0距離射撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 0距離射撃の意味・解説 

零距離射撃

(0距離射撃 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 03:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

零距離射撃(ゼロきょりしゃげき、れいきょりしゃげき、0距離射撃)とは、近距離に迫った敵に対して、砲弾が発射されるとすぐ炸裂するようにして行う射撃[1]零分角射撃とも表記される[要出典]

概要

榴散弾を使用し、砲弾が砲口を出た直後に爆発させるとキャニスター弾と同じ効果を得られるため、砲兵部隊が非常時に行う自衛手段として用いられた。榴散弾があまり使用されなくなった第二次大戦期においても自衛用の弾として榴散弾が携行されることがあり、日中戦争などで零距離射撃が行われた[2]。砲弾は砲口前から15メートル付近で破裂、その効力が及ぶ縦方面の距離は軽量な火砲で砲口前から約300から400メートル、十五糎榴弾砲や十糎および十五糎加農砲であれば最大700メートルになる[3]

名称の由来は方位角、仰俯角、射距離、そして榴散弾の曳火信管の信管距離に至るまでの全てを零にすることから[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編集部編『日本国語大辞典』第二版、小学館
  2. ^ 片岡幸雄 「支那事変 野戦重砲兵の初陣」 (PDF) 『労苦体験手記 軍人軍属短期在職者が語り継ぐ労苦(兵士編)』 平和祈念展示資料館https://www.google.com/search?hl=ja&sxsrf=ALeKk019UNLjQmIqc0ss1lddaBQ3-HS1Pg%3A1596083453914&ei=_UwiX7ysN5K7wAPJ9rD4CQ&q=%E6%94%AF%E9%82%A3%E4%BA%8B%E5%A4%89+%E9%87%8E%E6%88%A6%E9%87%8D%E7%A0%B2%E5%85%B5%E3%81%AE%E5%88%9D%E9%99%A3+site%3Awww.heiwakinen.go.jp&oq=%E6%94%AF%E9%82%A3%E4%BA%8B%E5%A4%89+%E9%87%8E%E6%88%A6%E9%87%8D%E7%A0%B2%E5%85%B5%E3%81%AE%E5%88%9D%E9%99%A3+site%3Awww.heiwakinen.go.jp&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQDFDPtwFYz7cBYOHAAWgAcAB4AIABTogBTpIBATGYAQCgAQKgAQGqAQdnd3Mtd2l6wAEB&sclient=psy-ab&ved=0ahUKEwj8nrWakvTqAhWSHXAKHUk7DJ8Q4dUDCAw2009年9月20日閲覧 
  3. ^ 『大百科事典. 第11巻』 平凡社 1932年
  4. ^ 『私の中の日本軍, 第1巻』山本七平 文藝春秋, 1983



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「0距離射撃」の関連用語

0距離射撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



0距離射撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの零距離射撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS