bachiruとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > bachiruの意味・解説 

撥鏤

(bachiru から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 15:56 UTC 版)

撥鏤(ばちる)は、象牙の彫り細工の一つ[1][2][3]撥ね彫りとも呼ばれる。

概要

象牙の表面を緑色と紅色などに染めて彫り、象牙の地色を文様として浮き上がらせる[1]中国時代に盛行し、日本に、奈良時代頃に伝えられたと考えられている[2]

中国では唐代、日本では奈良時代以降に廃れた[2]。日本では明治時代に正倉院宝物から技法が吉田文之により再現され[2]重要無形文化財に指定されている[3]

制作方法

伝世品

正倉院宝物に、碁石などが伝わる[1]太宰府天満宮の神宝にも伝わっている[1]

出典

  1. ^ a b c d 来月、太宰府で本因坊戦 九博で記念の囲碁展 /福岡”. 毎日新聞. 2023年7月9日閲覧。
  2. ^ a b c d 撥鏤(ばちる) - 太田市ホームページ(文化財課)”. www.city.ota.gunma.jp. 2023年7月9日閲覧。
  3. ^ a b 撥鏤 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2023年7月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「bachiru」の関連用語

1
100% |||||

bachiruのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



bachiruのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撥鏤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS