鼠咬熱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鼠咬熱の意味・解説 

鼠咬症

(鼠咬熱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 09:01 UTC 版)

鼠咬症(そこうしょう)とは、異なる2種の原因菌により起こる、別の感染症の総称であり、人獣共通感染症の一つ。鼠咬熱(そこうねつ、: rat-bite fever)とも呼ばれる。鼠咬症スピロヘータ感染症および、モニリホルム連鎖桿菌感染症が存在する。

原因

鼠咬症スピロヘータ感染症の原因菌はSpirillum minus、モニリホルム連鎖桿菌感染症の原因菌はStreptobacillus moniliformis(ストレプトバチルス・モニリホルム)。

疫学

ヒトはネズミの咬傷により感染する。日本では前者による疾病が多い。

症状

前者では感染1~2週間後に発熱、咬傷部の潰瘍、局所リンパ節の腫脹。後者では感染10日以内に発熱、頭痛、多発性関節炎、局所リンパ節の腫脹。両者とも心内膜炎、肺炎、肝炎などを発症することもある。両者とも一般にネズミに対しては無症状。

診断

治療

感受性のある抗生物質を使用する。

予防

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鼠咬熱」の関連用語

1
10% |||||

鼠咬熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鼠咬熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鼠咬症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS