黄色ブドウ球菌、レンサ球菌に用いるセファロスポリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 16:45 UTC 版)
「セファロスポリン」の記事における「黄色ブドウ球菌、レンサ球菌に用いるセファロスポリン」の解説
黄色ブドウ球菌、レンサ球菌に用いるセファロスポリンとしてはセファゾリン(CEZ、商品名セファメジンα)が知られている。蜂窩織炎、丹毒といった軟部組織感染症や術前の創部感染予防に用いることが多い。日本には黄色ブドウ球菌に効果があるペニシリンが販売されていないため、黄色ブドウ球菌に対して切り札である。重症時は一日6gの大量投与を行う。髄液移行性が悪いため、黄色ブドウ球菌による髄膜炎には適応がない。
※この「黄色ブドウ球菌、レンサ球菌に用いるセファロスポリン」の解説は、「セファロスポリン」の解説の一部です。
「黄色ブドウ球菌、レンサ球菌に用いるセファロスポリン」を含む「セファロスポリン」の記事については、「セファロスポリン」の概要を参照ください。
- 黄色ブドウ球菌、レンサ球菌に用いるセファロスポリンのページへのリンク