鹿嶋神社_(富山県朝日町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿嶋神社_(富山県朝日町)の意味・解説 

鹿嶋神社 (富山県朝日町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 13:45 UTC 版)

鹿嶋神社
所在地 富山県下新川郡朝日町宮崎1484番地
主祭神 武甕槌神[1]
社格 指定村社(旧社格)[1]
テンプレートを表示

鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は、富山県下新川郡朝日町宮崎1484番地にある神社である。旧社格は指定村社[1]

概要

  • 祭神 - 武甕槌神[1]
  • 境内地 - 1,104坪[1]
  • 祈年祭 - 2月20日[1]
  • 春祭 - 4月8日[1]
  • 秋祭 - 10月8日[1]
  • 新嘗祭 - 11月25日[1]

常陸国鹿嶋大神の御分霊が往古宮崎浦沖の島に御降臨した際に、村人がこれを鎮祭していたが、後世に現在の明神林に社地を移し、佐味郷の総氏神として崇敬を集めた。延喜式内神済神社は当社となり古来伝えられ、郷土史研究家の間では定説となっている。慶長10年(1605年)、加賀藩主前田利長が、大明神林を祈願の為奇進する旨の御印物を九里東太夫に下附している[1]

宮崎鹿島樹叢

当神社の裏手にある、城山を背後とした236.6haの範囲にわたる原生林で、スダジイ、アカガシ、タブノキ、ヤブツバキ、カラスザンショウ、イイギリ等の温暖帯の巨樹が茂る。特にシロヤマシダとアカネカズラは暖温帯の北限となっている他、奥の院あたりにはシイノキの純林が生い茂る。富山県内随一の広大さと保存状況および、日本海沿岸における顕著な暖温性樹叢の北限であることから、昭和11年(1936年12月16日に国の天然記念物として保護されている[2]

この一帯の保護と育成を目標に、野外自然博物館の『朝日町宮崎自然博物館』が昭和27年(1952年4月1日に設立し、同年4月17日に登録博物館となった。昭和30年(1955年3月24日には、朝日町宮崎自然博物館設置条例が可決されている[3][2]

稚児舞

越中の稚児舞の一つで、毎年5月3日から4日にかけて、海の安全や豊漁、豊作を願い舞子たちが踊り歩く春祭りである。児童が社頭で鎮魂豊漁を祈った後、父親たちに引率され地区内を巡る。2日間で120軒の家々をまわり、夜には当神社に舞を奉納する。華やかな衣装を纏いながら、男子は小槍を打ち振るう勇壮な「槍おどり」、女子は花笠をかぶりあでやかに扇をひるがえる「扇おどり」、さらに男女一緒の「若い衆おどり」を繰り広げる[4]

昭和46年(1971年9月14日、朝日町無形民俗文化財の指定を受ける[5]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『富山県神社誌』(1983年11月10日、富山県神社庁編集・発行)310頁
  2. ^ a b 鹿島樹叢(宮崎自然博物館)(富山県朝日町観光サイト あさひ暮らし旅、2025年10月6日閲覧)
  3. ^ 『日本の神社博物館』(2019年5月25日、青木豊編、宮田哲男発行〔雄山閣〕)89頁。
  4. ^ 鹿嶋神社 稚児舞(富山県朝日町観光サイト あさひ暮らし旅、2025年10月6日閲覧)
  5. ^ 鹿嶋神社稚児舞(富山県朝日町、2023年03月31日更新、2025年10月6日閲覧)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鹿嶋神社_(富山県朝日町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿嶋神社_(富山県朝日町)」の関連用語

鹿嶋神社_(富山県朝日町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿嶋神社_(富山県朝日町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿嶋神社 (富山県朝日町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS