鳴のうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳴のうの意味・解説 

鳴嚢

(鳴のう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 16:31 UTC 版)

鳴嚢(めいのう、:Vocal sac)とは大部分のオスのカエルが持つ柔らかな皮膚の膜(鳴き袋)。歌袋ともいう。鳴嚢の役割として、メスを誘うときに鳴き声を増幅させるのに利用される。鳴嚢の存在や発達状況は、多くの種において、外見でその性別を判別する方法の一つである。

カエルの鳴嚢は口腔内に開口しており、の両側に2つの切れ込みがある。メスを呼ぶときに、カエルはを膨らませる。空気は肺から喉頭を経て、鳴嚢に入る。喉頭が振動すると音を発し、鳴嚢内で共鳴する。共鳴は音を大きくさせ、遠くにいるメスも呼び出すことができるようになる。体壁の筋肉は空気を押し戻し、肺と鳴嚢の間を行き来する。カエルの鼻と口は鳴いている間は閉じている。

発達

鳴嚢の発達はほとんどの種で異なっているが、大部分は同じ道筋をたどる。まず口腔底に2つの小さな塊(かたまり)ができ、2つの小さな袋を形成するまで成長する。その袋は口腔の中央で接触するまで膨らみ、1つの大きな空洞を形成して、それが完全に発達するまで成長し続ける。

役割

鳴嚢の主な役割は、オスの鳴き声を増幅させ、できるだけ広いエリアからメスを引きつけることである。鳴嚢のないカエルの鳴き声は半径数メートルの範囲内でしか聞こえないが、鳴嚢が存在することにより、1 km以上離れていても聞こえるようになる。鳴嚢がないカエルの種は水が流れている場所の近くに住む傾向がある。流水音は鳴き声を打ち消してしまうため、彼らは鳴き声以外の手段でメスを引きつけなければならない。

鳴嚢を別の用途に利用する生物にはハナガエル属(Rhinoderma)に属するカエルがある。この属の2つの種のオスは、孵化したばかりのオタマジャクシを口の中に入れ、鳴嚢に移動させる。ダーウィンハナガエル (Rhinoderma darwinii) のオタマジャクシは変態するまで鳴嚢の中に残る。一方Chile Darwin's Frog (Rhinoderma rufum) のオタマジャクシは変態前に水中に放たれる。

参考文献



「鳴のう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴のう」の関連用語

1
10% |||||

鳴のうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴のうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴嚢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS