魂棚(たまだな)→仏壇説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 06:52 UTC 版)
お盆に先祖や新仏の霊を迎える祭壇のことを魂棚(盆棚・水棚ともいう)という。形状は地域・時代によって様々であり、四隅に竹や木で四本柱を建て板を渡したものや茶卓を使用する場合もある。民俗学者の柳田國男は、この魂棚が盆のみの設置から常設化されて仏壇になったとしている。現在、仏壇の起源については竹田のいう「持仏堂→仏壇説」の方が有力視されている。
※この「魂棚(たまだな)→仏壇説」の解説は、「仏壇」の解説の一部です。
「魂棚(たまだな)→仏壇説」を含む「仏壇」の記事については、「仏壇」の概要を参照ください。
- 魂棚→仏壇説のページへのリンク