高野哲夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高野哲夫の意味・解説 

高野哲夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 18:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高野 哲夫(たかの てつお、1934年10月1日[1] - 1985年3月23日)は、日本の薬学者薬害問題の運動家。

経歴

山形県生まれ。大連東京で育つ。東京都立小石川高等学校卒、1959年京都大学医学部薬学科卒、64年同大学院薬学研究科博士課程満期退学。1981年「戦後薬害問題の研究」で北海道大学薬学博士関西医科大学助手、立命館大学京都府立医科大学講師を務めた。スモンサリドマイドなど薬害問題にとりくむが、子供の頃のカリエスが33歳で再発し、病と戦いつつ50歳で死去した。反戦平和運動にも挺身。妻は高野恵美子(1938年京都府生まれ、旧姓森本[2]。1962年神戸薬科大学卒業。会社勤務を経て1964年国立京都病院検査技師。1988年京大医学博士。2005年日本臨床化学会有功会員[3]、著書に『サリドマイド児たちの若栗スノーキャンプ』近代文芸社 2011)がある)。 恵美子も哲夫の志を継承した。

著書

  • 『くすりと私たち 現代日本の薬害問題』汐文社 国土問題シリーズ 1972
  • 『環境の科学』文理閣 1977
  • 『スモン被害 薬害根絶のために』三一書房 1979
  • 『日本の薬害』大月書店 1979
  • 『生命の科学』文理閣 1980
  • 『障害原論 障害者はつくられる』ミネルヴァ書房 1981
  • 『戦後薬害問題の研究』文理閣 1981
  • 『だれのための薬か 社会薬学序説』海鳴社 1985
  • 『翼折れ爪はがれても ある車いす薬学者の半生』青木書店 1987

共編著

  • 『裁かれる製薬企業 第2・第3のスモンを許すな』坂本久直共編著 汐文社 1975
  • 『戦争と障害者 ベトナムからの証言』藤本文朗共編 青木書店 障害者問題双書 1981

論文

  1. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、625頁。
  2. ^ 『翼折れ爪はがれても』
  3. ^ 『サリドマイド児たちの若栗スノーキャンプ』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高野哲夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高野哲夫」の関連用語

高野哲夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高野哲夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高野哲夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS