高知県立高知国際中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 14:19 UTC 版)
| 高知県立高知国際中学校・高等学校 | |
|---|---|
| 北緯33度33分1.7秒 東経133度30分5.9秒 / 北緯33.550472度 東経133.501639度座標: 北緯33度33分1.7秒 東経133度30分5.9秒 / 北緯33.550472度 東経133.501639度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 |   | 
    
| 学区 | 高知県全域[1] | 
| 併合学校 |  高知県立高知南中学校・高等学校 高知県立高知西高等学校  | 
    
| 設立年月日 | 2018年(平成30年)4月8日[注釈 1] | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 中高一貫教育 | 併設型[2] | 
| 分校 | 高知県立高知国際中学校夜間学級 | 
| 課程 | 全日制課程[3] | 
| 単位制・学年制 | 学年制 | 
| 設置学科 |  普通科[3] グローバル科[3]  | 
    
| 学期 | 2学期制 | 
| 学校コード |  C139210001191 (中学校) D139210000350 (高等学校)  | 
    
| 所在地 |  〒780-8052 高知県高知市鴨部二丁目5番70号 (高知国際中学校夜間学級以外) 高知県高知市新本町二丁目13番51号 (高知国際中学校夜間学級)  | 
    
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | 
高知県立高知国際中学校・高等学校(こうちけんりつ こうちこくさい ちゅうがっこう こうとうがっこう、英称:Kochi Kokusai Junior and Senior High School (KKHS))は、高知県高知市鴨部にある公立の中学校および高等学校[4]。
概要
高知県立高知南中学校・高等学校と高知県立高知西高等学校を母体として、国際バカロレアのプログラムを用いる計画で、中学校は2018年(平成30年)4月に開校。高等学校は2021年(令和3年)4月に開校[5]。
理念
多様な文化の理解と尊重の精神を通じて地域や国際社会の発展に貢献する、心豊かでたくましく生き抜く人材の育成[6]
 1. 学ぶことを誇りに思い、形成されるアイデンティティを尊重する
 2. 基礎的な学力を身に付け、自由で創造的な思考力を涵養[注釈 2]する
 3. 自主と自立を礎(いしずえ)にした強い自己を確立する
 4. 信義と礼節を重んじ、公共と奉仕の精神を養う
 5. 社会の一員としての責任を果たし、郷土への愛着と誇りを育む
 
教育方針
高知国際中学校
- 多様な文化的・歴史的背景を持つ人々とのコミュニケーションを図りながら、高い志を持って主体的・協働的に課題解決に取り組む、新しい価値を創造する姿勢や能力を身に付ける
 - 国際的な視野を持ち、英語を駆使して、地域や国際社会の発展に貢献する姿勢や能力を身に付ける
 
(校長挨拶(中学校)より)
 
高知国際高等学校
- 学び方を学ぶ
 - 地域の教育力・実践力と連携する
 - ユニバーサルデザインの教育環境を整える
 - 英語の活用場面を広げる
 - 国際バカロレアの教育プログラムを推進する
 - 基本的な生活習慣を身に付ける
 
(学校紹介(高校)より)
教育目標
グローバル社会で求められる高い志、資質・能力を育む
 1. 自ら学び、考える力を身に付け、生涯にわたって学び続ける態度を養う。
 2. 多様な価値観を尊ぶ精神を持ち、他者とともに生きる態度を養う。
 3. 豊かな創造性を持ち、未来を切り開く、自主・自立の精神を養う。
 
目指す生徒像
地球を生きる市民感覚のある生徒 ~Think Globally, Act Locally~
- 異なる価値観の文化を尊重し、協働できる生徒
 - 学びと人生を豊かに創造する生徒
 
沿革
略歴
2018年、高知県立高知国際中学校が、2021年には続いて高知県立高知国際高等学校が、高知県立高知西高等学校の敷地内にて開校した[注釈 3]。
年表
基礎データ
所在地
- 高知市鴨部二丁目5番70号(高知国際中学校夜間学級以外)
 - 高知市新本町二丁目13番51号(高知国際中学校夜間学級)
 
設置学科
- MYP(Middle Years Program)(中学校のみ)
 - 普通科 
    
- K型(文系)
 - S型(理系)
 
 - グローバル科 
    
- 探究コース
 - DPコース
 
 
通学区域
- 高知県全域[1]
 
交通アクセス
- 電車
 
- バス
 
- 最寄バス停: 鴨部・鴨田小学校通西(とさでん交通・県交北部交通)
 
学校行事
中学校
- 4月 - 入学式・始業式・新入生宿泊研修
 - 5月 - PTA総会・ホームマッチ・授業参観・校内日本語プレゼンテーション大会
 - 7月 - 終業式
 - 8月 - 始業式・IB校交流ワークショップ
 - 10月 - 遠足
 - 12月 - 終業式
 - 1月 - 始業式・修学旅行
 - 2月 - 練歩会
 - 3月 - 卒業式・終業式
 
部活動
運動部
- サッカー部(中学校/高校)
 - 陸上競技部(中学校/高校)
 - 弓道部(中学校/高校)
 - バスケットボール部(中学校/高校)
 - 剣道部(高校)
 - 水泳部(中学校/高校)
 - バレーボール部(高校)
 - 硬式テニス部(高校)
 - 軟式テニス部(高校)
 - 柔道部(高校)
 - 卓球部(高校)
 - ハンドボール部(高校)
 
文化部
- 吹奏楽部(中学校/高校)
 - 美術部(中学校/高校)
 - ESS部(中学校/高校)
 - 弓道部(中学校/高校)
 - 茶道部(高校)
 - 書道部
 - 花道部(高校)
 
脚注
注釈
- ^ 中学校設立年月日
 - ^ 「涵養」(かんよう) - 自然に心に染み込むように養っていくこと(旺文社 国語辞典 1991年重版 ISBN 4-01-077506-8)
 - ^ 条例改正の経過措置により、高知県立高知西高等学校在籍の生徒がいなくなるまで、高知国際中学校・高等学校と高知西高等学校が同一敷地内に存在する。
「旧条例の規定により設置された高知県立高知西高等学校(以下この項において「高知西高等学校」という。)は、新条例の規定にかかわらず、平成33年3月31日(原文ママ)において高知西高等学校に在学する者が高知西高等学校に在学しなくなる日以後の最初の3月31日までの間、存続するものとする。」(高知県立中学校、高等学校及び特別支援学校設置条例の一部を改正する条例(平成28年高知県条例第61号)附則第4項) 
出典
- ^ a b 高知県立中学校の通学区域に関する規則(平成13年高知県教育委員会規則第10号)別表
 - ^ 高知県立中学校及び高等学校教育課程実施規則(昭和47年高知県教育委員会規則第7号)第7条および別表第2
 - ^ a b c 高知県立高等学校の分校並びに課程、学科及び科の設置に関する規則(昭和48年高知県教育委員会規則第6号)
 - ^ “高知県立高等学校分校並びに課程、学科及び科の設置に関する規則の一部改正”. 高知県. 2017年2月13日閲覧。
 - ^ 高知国際中学校・高等学校について 高知県HP 公開日 2017年06月22日高知県.2018年4月20日閲覧。
 - ^ 理念
 - ^ “〇学校通信第1号(平成30年4月26日発行).pdf”. 高知県立高知国際中学校. 2020年12月22日閲覧。
 - ^ “新入生が新たな一歩「高知国際高校」開校”. 高知さんさんテレビ (2021年4月7日). 2021年10月23日閲覧。
 - ^ 斉藤智子、清野貴幸、多知川節子「全国初の県立夜間中学校が今春、徳島・高知で開校」『朝日新聞』2021年6月8日。2021年10月23日閲覧。
 
関連項目
外部リンク
- 高知県立高知国際中学校・高等学校 - 公式ホームページ
 - 高知県立高知国際中学校・高等学校 (@kochikokusai) - X
 - 高知県立高知国際中学校
 - 高知県立高知国際高等学校
 - 高知県立高知国際中学校夜間学級
 
- 高知県立高知国際中学校・高等学校のページへのリンク