高津村 (和歌山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 15:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| たかづむら 高津村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1889年4月1日 |
| 廃止理由 | 合併 七山村 (和歌山県)、原野村、高津村、孟子村、野尻村 (和歌山県)、別院村、下津野村 → 北野上村 → 海南市 |
| 現在の自治体 | 海南市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 近畿地方 |
| 都道府県 | 和歌山県 |
| 郡 | 那賀郡 |
| 高津村役場 | |
| 所在地 | 和歌山県那賀郡高津村 |
| ウィキプロジェクト | |
高津村(たかづむら)は、和歌山県那賀郡にあった村。現在の海南市の北東端、貴志川の左岸に位置する。地名の由来は、紀伊続風土記によると、川の崖にあって土地が高いからというが定かではない。高栖あるいは鷹巣の文字もあてられる。とある。
地理
- 河川 : 貴志川
歴史
- 1601年(慶長6年) - この年に実施された検地により、那賀郡高津村が編成される。
- 1853年(嘉永6年)- 寺子屋ができる。
- 1889年(明治22年) - 町村制の施行により、七山村 (和歌山県)・原野村・高津村・孟子村・野尻村 (和歌山県)・別院村・下津野村の区域をもって那賀郡北野上村が発足。同日、高津村廃止。
参考文献
- 「北野上・山東地誌~消え行く農村文化の次世代への伝承のために~」(特)自然回復を試みる会・ビオトープ孟子
- 「北野上小学校開校八十周年記念ななさと」北野上小学校創立八十周年記念事業実行委員会
- 高津村_(和歌山県)のページへのリンク