高松平十郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高松平十郎の意味・解説 

高松平十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 10:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高松 平十郎(たかまつ へいじゅうろう、天保7年5月3日1836年6月16日) - 文久3年2月27日1863年4月14日))は幕末志士は信幸。

人物

信濃国更級郡若宮村生まれ。武家奉公を志して撃剣の修行を重ね、20歳の時に、同郷の力石村出身の塚田孔平が主宰する江戸の北辰一刀流虎韜館に入門し、また幕臣高松郡太夫の養子となる。のちに師範代となって門人を指導し、松代藩主からも江戸詰め藩士の指導を依頼されたが、諸国を遍歴し、文久元年(1861年)に京都で尊王攘夷の志士たちと交わる。 同3年(1863年)2月10日に平田国学に入門、2月22日に同志15人と謀って足利三代木像梟首事件を決行したが、幕吏に追跡され、28歳で死去した。郷里の若宮山麓に平田鐵胤の撰による碑文、佐良志奈神社三輪田元綱の撰による碑文がある。

1907年(明治40年)に従五位を遺贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.23

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高松平十郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松平十郎」の関連用語

高松平十郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松平十郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高松平十郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS