高木幹夫_(東京海上火災保険)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高木幹夫_(東京海上火災保険)の意味・解説 

高木幹夫 (東京海上火災保険)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 09:17 UTC 版)

高木 幹夫(たかぎ みきお、1899年3月21日 - 1966年8月14日)は、日本の実業家。元東京海上火災保険社長。

経歴

高木磯太郎の長男として、福岡県筑紫郡大野村牛頸(現・大野城市牛頸)に生まれる。1917年、福岡県立中学修猷館[1]、1920年、第一高等学校英法科[2]を経て、1923年、東京帝国大学法学部英法科を卒業し[3]東京海上火災保険に入社する。なお、東京帝国大学在学中の1922年には、高等文官試験行政科に合格している。

1924年から5年間、海上保険研究のため英国に留学し、将来の最高幹部の基礎を作った。1939年、大阪支店長に抜擢され、その後海上営業部長となる。1944年の明治火災保険、三菱海上火災保険との合併後も、海上部長、総務部長、取締役と進み、1947年1月、常務取締役となり、1957年6月、社長に就任する。その後、1966年6月まで9年間に亙り社長を務める。

入社当時から仕事もずば抜けており、第一生命保険を創業し社長となった矢野恒太に見込まれ、その次女の雪子と結婚し娘婿となっている。なお、恒太の子息であり、義兄にあたる矢野一郎も、同じく第一生命保険社長となっている。

脚注

  1. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員13頁
  2. ^ 『第一高等学校一覧(自昭和16年至昭和17年)(附録)』(第一高等学校編、1941年)209頁
  3. ^ 『東京帝国大学一覧(從大正12年至大正13年)』(東京帝国大学、1924年)卒業生姓名1頁
先代
田中徳次郎
東京海上火災保険社長
第4代:1957年 - 1966年
次代
水沢謙三



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木幹夫_(東京海上火災保険)」の関連用語

高木幹夫_(東京海上火災保険)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木幹夫_(東京海上火災保険)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木幹夫 (東京海上火災保険) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS