高向神社_(河内長野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高向神社_(河内長野市)の意味・解説 

高向神社 (河内長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/03 01:14 UTC 版)

高向神社

社殿正面
所在地 大阪府河内長野市高向
位置 北緯34度26分8秒
東経135度32分56.6秒
座標: 北緯34度26分8秒 東経135度32分56.6秒
主祭神 素盞嗚尊
蛭子神
天児屋根命
保食神
白山姫命
菅原道真
創建 不詳
本殿の様式 三間社切妻造
別名 五社明神(旧称)
例祭 10月10日に獅子舞、地車
地図
高向神社
テンプレートを表示

高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。

祭神

祭神は、当初、素盞嗚尊蛭子神天児屋根命保食神白山姫命菅原道真
現在は近隣の神社から武甕槌命経津主命比咩大神大巳貴命が合祀されている。

歴史

創建年は不詳。本殿は1608年慶長13年)の建立で三間社切妻造。本殿と1863年文久3年)に作られた高向神社祭礼図絵馬は河内長野市の市指定文化財に指定されている。1908年明治41年)に日野地区にあった春日神社の武甕槌命経津主命比咩大神と八坂神社の大巳貴命が合祀された。

祭事

氏地は河内長野市高向、日野地区である。例大祭は10月10日で、こども獅子舞、日野獅子舞(河内長野市無形民俗文化財)、地車の宮入が行われる。

文化財

河内長野市指定有形民俗文化財
  • 高向神社本殿(江戸時代初期の建立) - 昭和51年3月30日指定
  • 女神、牛頭天王、男神の各坐像(木造・女神と牛頭天王は鎌倉期の作、男神は室町期の作) - 昭和45年3月27日指定
  • 高向神社祭礼図絵馬(文久3年の作) - 昭和57年3月19日指定
河内長野市指定無形民俗文化財
  • 日野地区獅子舞(江戸時代から) - 昭和59年3月29日指定

現地情報

所在地
交通アクセス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高向神社_(河内長野市)」の関連用語

高向神社_(河内長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高向神社_(河内長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高向神社 (河内長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS