駐屯地警衛隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 09:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年12月)
|
駐屯地警衛隊(ちゅうとんちけいえいたい)とは、陸上自衛隊の駐屯地において警戒および営門出入者の監視に当たる特別勤務の1つである。
概要
駐屯地における入出門者の警戒監視と駐屯地内の規律の維持を目的に設けられており、主に駐屯部隊が持ち回りでその任務に就く[注 1]。
部隊規模は数名から十数名で各部隊に割り振られており、その警備に関しては駐屯地だけでなく駐屯地に隷属する分屯地やそれに準ずる施設等多岐に渉る。
上番する隊員は、基本的に銃剣または警棒を装備して駐屯地内を巡回し、チェックポイント毎に設置してあるタイムカード等を使って巡回したことを証明する(これは民間の警備員と同じ)。また、駐屯地内に設置されている弾薬庫の警備、および駐屯地司令が施設の警護のため特に必要と認めるときは、上番する隊員が自衛隊法95条又は同法第95条の3に従い、平素より実弾を込めた弾倉と銃剣を身につけ、小銃を装備することが認められている[1][注 2]。実際に各地の駐屯地で、自衛官が鉄帽、防弾チョッキ、小銃等を装備した状態で正門の警備をしていることが確認されている[2][3]。なお平時に上番中の隊員は、正当防衛および緊急避難に該当する場合を除いて、人に危害を与えてはならない[1][注 3]。
基本的に駐屯部隊がその任に就くものの、小規模駐屯地に関しては近隣の部隊からの支援[注 4]を受ける場合の他に外部[注 5]に委託し警備幹部や警衛司令等管理する者のみ自衛官という場合も存在する。
編成の基準
陸上自衛隊服務規則第55条に定めがあるものの、細部は各駐屯地司令(実際は警備幹部が立案)が定めており、必ずしもこの編成・階級通りとは限らない。
- 警衛司令:原則2等陸曹以上の陸曹または准尉・陸尉
- 営舎係(分哨長):2等陸曹または3等陸曹[注 6]
- 歩哨係:2等陸曹若しくは3等陸曹
- 歩哨:2曹~陸士[注 7]
- らつぱ手:3曹若しくは陸士[注 8]
- 操縦手:3曹若しくは陸士長(通常歩哨との兼務)
上記の他に、駐屯地所在部隊には増加警衛用の待機人員が指定されており、平時は課業終了時から約2時間と起床時から1時間程度の時間において登退庁時における営門の開門・入出門者の警戒等の任務が付与される場合がある[注 9]。
脚注
注釈
- ^ 但し、1個中隊規模の駐屯地であるが警備会社への委託が行われていない駐屯地においては防衛事務官による警備が行われており、役職に関してもその指定級により定められている場合もある。
- ^ 陸上自衛隊服務規則56条3項においても、「弾薬庫の歩哨には弾薬を携行させるものとする」及び「駐屯地司令は自衛隊法第95条に定める武器等の防護又は同法第95条の3に定める施設の警護のため特に必要と認めるときは、弾薬庫の歩哨以外の歩哨にも弾薬を携行させることができる」と、同様の内容が定められている。
- ^ なお防衛出動を命ぜられた場合(戦時)においては、この限りでない。
- ^ 近隣の中規模駐屯地より人員の派遣を受けて編成されている。例としては普通科連隊や特科連隊や施設大隊等から数名から10名程度の人員派遣を受けて、交代で警衛勤務に就く場合もある
- ^ この場合の外部とは民間の警備会社や警備担当として採用された防衛事務官である。
- ^ 常時開放の営門を複数有する駐屯地においては警衛司令の指揮を受けを歩哨を直接指揮するほか、営門が一つの場合は警衛司令と同地に位置し、警衛司令不在時における司令業務を担任。(朝霞駐屯地は総監部庁舎側(通称大泉門)が正門で警衛司令、広報センター側(通称朝霞門)が副門で分哨長がそれぞれ指揮を執る)
- ^ 駐屯地内に弾薬庫を備えている場合、弾薬庫歩哨は陸士長以上の階級を付けた隊員が任に就く
- ^ 通常は歩哨との兼務であり、将官が所在、または日課号音を生ラッパで吹奏する駐・分屯地の警衛において編成される(送迎ラッパは原則として将官車が営門を通過する際に吹奏される)
- ^ 万が一不測の事態発生時は警衛司令の指揮下に入り巡察や営門での複哨対応として運用される
出典
- ^ a b 自衛隊法(昭和二十九年法律第百六十五号)
- ^ “陸自警備隊員が銃携行 宮古島駐屯地 住民が中止を要求”. 琉球新報 (琉球新報社). (2022年4月28日) 2025年3月8日閲覧。
- ^ “警戒対象は? 宮古陸自 警備に小銃を装備 住民抗議 説明求める”. 沖縄タイムス (沖縄タイムス社). (2022年4月27日) 2025年3月8日閲覧。
関連項目
- 檜町警備隊 - 本部業務のみ専門の自衛官で、実際の警備を行う部隊は全国の普通科部隊等から選抜された警備中隊が臨時編成されていた。
- 基地警備隊 - 航空自衛隊において同様の任務を担う部隊。
- 陸警隊・航空基地隊航空警備隊(班) - 海上自衛隊において同様の任務を担う部隊。
- 守衛
- 朝霞自衛官殺害事件
外部リンク
- 陸上自衛隊服務規則(第54条-第63条)
- 航空隊等の内部組織に関する達
固有名詞の分類
- 駐屯地警衛隊のページへのリンク