香西源蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香西源蔵の意味・解説 

香西源蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 19:24 UTC 版)

 
香西源蔵
時代 戦国時代
生誕 永正8年(1511年
死没 大永7年(1527年)2月13日
幕府 室町幕府
主君 細川高国細川晴元
氏族 岩崎氏あるいは柳本氏香西氏
父母 先代:香西元盛
兄弟 柳本賢治?、源蔵
後継者:小童
テンプレートを表示

香西 源蔵(こうざい げんぞう)は、戦国時代武将[1]

出自

源蔵は大永7年(1527年)2月13日時点で「柳本(賢治)弟十七才」とされるが、源蔵の生年(永正8年、1511年)と賢治の父である波多野清秀の没年に時間差があるため清秀の実子ではない。馬部隆弘柳本賢治が一時名跡を継いだ岩崎氏か柳本氏の出身であるとしている[2]

概要

大永6年(1526年)に香西元盛細川高国によって殺害されると、その跡を継いで柳本賢治とともに細川晴元に帰順した。帰順後は賢治と連署して禁制を発給している[3]

大永7年(1527年)2月には柳本賢治三好長家三好政長とともに山崎へと進駐した。同月13日には桂川原の戦いに出陣したものの討死している。享年は17才で、名跡は「小童」が継いだ[4]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 馬部隆弘「細川高国の近習と内衆の再編」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)
  2. ^ 馬部隆弘「細川高国の近習と内衆の再編」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)
  3. ^ 馬部隆弘「細川高国の近習と内衆の再編」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)
  4. ^ 馬部隆弘「細川高国の近習と内衆の再編」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  香西源蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香西源蔵」の関連用語

香西源蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香西源蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香西源蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS