飯田新右衞門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯田新右衞門の意味・解説 

飯田新右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 14:07 UTC 版)

飯田新右衛門

飯田 新右衛門(新右衞門、いいだ しんうえもん、1861年1月20日(万延元年12月10日[1])- 1915年大正4年)7月31日[1][2][3])は、明治から大正初期の農業経営者、実業家政治家衆議院議員

経歴

常陸国筑波郡真瀬村(若森県筑波郡真瀬村、新治県筑波郡真瀬村、茨城県[2]筑波郡真瀬村、真瀬村[3][4]真瀬[1]谷田部町真瀬[1]を経て現つくば市真瀬)の旧家に生まれた[1]。秋場桂園、村田雷蔵らから漢学、法律学を学んだ[1]。農業を営む[1]

筑波郡福岡村外二カ村連合戸長、筑波郡書記、登記所書記、学務委員などを務めた[1][2]。1892年(明治25年)茨城県会議員に選出され1896年(明治29年)まで在任し[1][2][4]、同常置委員も務めた[1][2][4]

1908年(明治41年)5月、第10回衆議院議員総選挙(茨城県郡部、立憲政友会)で初当選し[1][5]、1912年(明治45年)5月の第11回総選挙(茨城県郡部、立憲政友会)でも再選され[5]、衆議院議員に連続2期在任した[2][3][4]

実業界では、東京荻窪銀行頭取、竜ケ崎瓦斯社長などを務め[1]、また、板垣退助の信任を受けて土陽新聞(現高知新聞)社長に就任した[1][3]

腎臓病の療養中、1915年7月、東京市浅草区黒船町の自宅で死去した[6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『茨城県議会史 第2巻』1656頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆院議員名鑑』49頁。
  3. ^ a b c d 『立憲政友会功労者追遠録』43-44頁。
  4. ^ a b c d 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』36頁。
  5. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』52頁。
  6. ^ 『大正過去帳』69頁。

参考文献

  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 青野権右衛門編『立憲政友会功労者追遠録』安久社、1933年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 茨城県議会史編さん委員会編『茨城県議会史 第2巻』茨城県議会、1963年。
  • 『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯田新右衞門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

飯田新右衞門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田新右衞門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田新右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS