飯島三郎右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯島三郎右衛門の意味・解説 

飯島三郎右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/05 16:45 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

飯島三郎右衛門(いいじま さぶろうえもん、? - 慶長20年5月6日1615年6月2日))は安土桃山時代から江戸時代初期の河内国高井田の富裕農民。父の太郎右衛門も富裕農民で、一時は武士であった。

大坂の陣木村重成の軍に参加する。生まれ育った中河内の道案内を行ったことが知られる。また、武士になる志を持っており、幼年期より弓術槍術を学んで、弓術は「心得あり」といわれるまでになったという。若江の戦いで、山口重信と戦って討死した。

墓は現在の大阪府東大阪市岩田町にある。一説には三好長慶織田信長にも仕えたというが、年齢などから推測するに、父・太郎右衛門の事跡がまぎれたものと思われる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯島三郎右衛門」の関連用語

飯島三郎右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯島三郎右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯島三郎右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS