国民健康保険飛騨市民病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 医療機関 > 日本の医療機関 (市区町村) > 国民健康保険飛騨市民病院の意味・解説 

国民健康保険飛騨市民病院

(飛騨市民病院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 07:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国民健康保険飛騨市民病院
情報
正式名称 国民健康保険飛騨市民病院
英語名称 Hida City Hospital
前身 産業組合立高原診療所
→岐阜県農業会立高原診療所
→岐阜県農業会立船津病院
→国民健康保険船津町病院
→国民健康保険神岡町病院
許可病床数

91床
一般病床:58床



療養病床:33床
開設者 飛騨市
地方公営企業法 一部適用
開設年月日 2004年
所在地
506-1111
岐阜県飛騨市神岡町東町725番地
二次医療圏 飛騨
PJ 医療機関
テンプレートを表示

国民健康保険飛騨市民病院(こくみんけんこうほけんひだしみんびょういん)は、岐阜県飛騨市にある医療機関。飛騨市が運営する公立(国民健康保険)の病院である。

概要

  • かつての吉城郡神岡町の国民健康保険神岡町病院である。神岡町が町村合併で飛騨市が発足したことより、改称する。
  • 神岡鉱山の最盛期の頃は多くの科を有していたが、神岡鉱山の衰退と医師不足で減少。
  • 診察科は12科ある。但し、一部の科は週1~3回や月2回の診察である。
  • 病床数は91床。

診察科

所在地

  • 岐阜県飛騨市神岡町東町725番地

沿革

  • 1943年(昭和18年)3月30日:産業組合立高原診療所として開業。
  • 1943年(昭和18年)9月30日:岐阜県農業会立高原診療所に改称。
  • 1944年(昭和19年)12月4日:移転。岐阜県農業会立船津病院に改称。
  • 1949年(昭和24年)10月1日:吉城郡船津町が買収。国民健康保険船津町病院に改称。
  • 1950年(昭和25年)6月10日:船津町が町村合併により、神岡町発足。国民健康保険神岡町病院に改称。
  • 1990年(平成2年)5月1日:現在地に移転。
  • 2004年(平成16年)2月1日:神岡町が町村合併で飛騨市が発足したことより、国民健康保険飛騨市民病院に改称する。

交通機関

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度20分5.38秒 東経137度18分2.40秒 / 北緯36.3348278度 東経137.3006667度 / 36.3348278; 137.3006667





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民健康保険飛騨市民病院」の関連用語

国民健康保険飛騨市民病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民健康保険飛騨市民病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民健康保険飛騨市民病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS