飛び出し拍手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飛び出し拍手の意味・解説 

飛び出し拍手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 14:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

飛び出し拍手(とびだしはくしゅ)とは、クラシック音楽演奏会などで、曲がまだ終わっていないのにうっかり終わったものと勘違いして拍手をしたり、静かに終わる音楽作品において、演奏終了後の静寂と余韻を味わうべきタイミングで拍手をすることである。

これが起こると、他の大勢の客が余韻を楽しむのを妨げ、それまでの演奏によって作られた雰囲気を壊し、尚且つ演奏者も気分を削がれるためマナー違反とされる。特に名演奏だった場合には音楽雑誌などでも記事となることがある。類似の行為として「フライングブラボー」があり、これは同様に曲が終わっていない、または終わった直後に「ブラボー」の掛け声を上げることである。

対策として、演奏会の主催者により「拍手は指揮者が手をおろしてから」という告知が事前になされることもある。

一方で、プッチーニなどのイタリア・オペラにおいては、オーケストラが演奏中であってもアリアの歌い終わりで「ブラーヴォ」の歓声や拍手が起きることがしばしばあり[1]、これは必ずしもマナー違反とはされない。

バレエにおいても、オーケストラが演奏中にもかかわらず拍手が起きるのは通例である[2]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛び出し拍手」の関連用語

1
6% |||||

飛び出し拍手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛び出し拍手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛び出し拍手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS