面影橋 (秋田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 面影橋 (秋田市)の意味・解説 

面影橋 (秋田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 15:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
面影橋

面影橋(おもかげばし)は秋田県秋田市を流れる草生津川に架かる。左岸は八橋本町五丁目・八橋南一丁目、右岸は八橋本町六丁目。

橋を通っているのは旧羽州街道で、現在は秋田市道となっている。1944年(昭和19年)12月21日に国道5号のバイパス(後の国道7号、現・秋田県道56号秋田天王線)が「新国道」として開通する[1]まではこちらが国道であったため、秋田市民からは「旧国道」と呼ばれている。

由来

江戸時代、この近くに久保田藩草生津刑場があり、罪人は橋のたもとにある茶屋で最後の食事を取り、処刑されたと言い伝えられている。この時、罪人が川に映る自分の面影を今生の見納めとしたことから、「面影橋」という名前がつけられたとされる。

ほかに徳川家光キリシタン禁止令により、集団処刑をしたという言い伝えも残っている。

この橋に纏わる言い伝えをもととして俳優の佐竹明夫が作った脚本に「面影橋の地蔵」がある。[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 広報あきた45号
  2. ^ 『秋田県の歴史散歩1989年版』123頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「面影橋 (秋田市)」の関連用語

面影橋 (秋田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



面影橋 (秋田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの面影橋 (秋田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS