青潮文化論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青潮文化論の意味・解説 

青潮文化論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 21:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青潮文化論(あおしおぶんかろん)は、対馬暖流(対馬海流)の存在を日本文化形成の大きな要因とみる日本文化論の立場。1980年代の中頃、市川健夫によって対馬海流を青潮と呼びながら提唱された。

概要

黒潮(日本海流)の分流であるゆえ、黒潮同様に透明度が高く、漆黒(濃紺)の深い色合いをなす海流である。高温なため、冬の北西季節風と邂逅して日本海岸各地に多量のを降らせ、日本文化の基底を形成する重要な因子となってきた。青潮流域には、青潮岳(鹿児島県下甑島)、青潮の里(長崎県対馬)など、この海流が語源となって命名された古くからの地名や文物がある。

青潮(対馬暖流)流量では黒潮に遠く及ばないものの、日本海沿岸を北海道まで北上するその流域において、黒潮以上に日本に温暖湿潤な影響を強く与えてきた。また、その水温の高さゆえに、冬の北西季節風と邂逅して日本海岸各地に多量の雪を降らせ、稲作地域を形成させる要因ともなった。さらには、狭い対馬海峡部を通過することにより、朝鮮半島および中国本土からの文化的要素を伝える推進力ともなってきた。これらは黒潮にはみられない青潮固有の側面であり、それを重く評価しようとするのが青潮文化論といえる。

参考文献

  • 市川健夫編(1997):『青潮文化―日本海をめぐる新文化論』古今書院
  • 戸井田克己(2016):『青潮文化論の地理教育学的研究』古今書院



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青潮文化論のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青潮文化論」の関連用語

青潮文化論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青潮文化論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青潮文化論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS