青梅市立若草小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都小学校 > 青梅市立若草小学校の意味・解説 

青梅市立若草小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 06:10 UTC 版)

青梅市立若草小学校
Wakakusa Primary School
青梅市立若草小学校の児童玄関前(1階)職員玄関前(2階)
北緯35度47分10.5秒 東経139度17分36.9秒 / 北緯35.786250度 東経139.293583度 / 35.786250; 139.293583座標: 北緯35度47分10.5秒 東経139度17分36.9秒 / 北緯35.786250度 東経139.293583度 / 35.786250; 139.293583
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1978年4月1日
創立記念日 6月5日
学期 3学期制
学校コード B113220500134
所在地 198-0024
東京都青梅市新町1-15-1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

青梅市立若草小学校(おうめしりつわかくさしょうがっこう)は、東京都青梅市にある小学校。最寄り駅はJR青梅線河辺駅。児童数は、一時期1000人を超えていたが、現在は654名(2013年7月)。通常の学級18クラス、わかくさ学級(特別支援学級)の固定学級が5クラス。通級指導学級が4クラス。合計27学級ある(平成25年度)。教職員数は講師や支援員なども含めると、60名以上となり、大規模校となっている。霞台小学校泉中学校が近接している。1978年昭和53年)4月1日に設立した。

校歌は、作詞: 宮沢章二、作曲: 小山章三である。

所在地

〒198-0024 東京都青梅市新町1-15-1

児童数の移り変わり

年度 児童数 卒業生
昭和53年 686人 0人
昭和54年 902人 103人
昭和55年 982人 106人
昭和56年 1038人 104人
昭和57年 1048人 153人
昭和58年 1011人 177人
昭和59年 960人 182人
昭和60年 890人 172人
昭和61年 817人 172人
昭和62年 754人 132人
昭和63年 732人 117人
平成元年 709人 129人
平成2年 701人 127人
平成3年 654人 115人
平成4年 638人 106人
平成5年 608人 101人
平成6年 575人 105人
平成7年 526人 91人
平成8年 527人 86人
平成9年 491人 102人
平成10年 460人 72人
平成11年 477人 81人
平成12年 475人 72人
平成13年 491人 88人
平成14年 487人 68人
平成15年 506人 81人
平成16年 506人 71人
平成17年 546人 89人
平成18年 577人 87人
平成19年 617人 90人
平成20年 655人 99人

沿革

  • 1978年(昭和53年)6月5日 - 開校。

創立記念日

著名な卒業生

周辺施設

学校名は「わかくさ」だが、公園は「わかぐさ」と濁る。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青梅市立若草小学校」の関連用語

青梅市立若草小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青梅市立若草小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青梅市立若草小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS