電子雲膨張効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電子雲膨張効果の意味・解説 

電子雲膨張効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 01:41 UTC 版)

電子雲膨張効果(でんしうんぼうちょうこうか、: Nephelauxetic effect)とは、遷移金属物理化学で用いられる用語である。

結晶中のラカーパラメータB、Cは自由イオンの時よりもかなり小さい。配位子場の電子が中心イオンの電子軌道に少し流れ込んで中性に近くなるため、d電子が配位子のほうに広がり、電子間距離が増えて、相互作用が小さくなったと考えることが出来る。これを電子雲膨張効果という。

実際、配位子の核位置にも3d電子の一部が存在することがESRNMRの実験から明らかになっており、3d電子の広がりが少ないと考える結晶場理論の仮定は成り立っていない。

電子雲膨張効果によるラカーパラメータB、Cの減少率は、配位子では次の順になっている。

F < O ≈ N < Cl ≈ C < Br < I−

中心イオンについては次の順になっている。

Mn(II) < Ni(II) < Cr(III) < Fe(III) < Co(III) < Mn(IV)

この効果は共有結合性が強いほど大きいと考えることもでき、配位子の順番は電気陰性度の小さくなる順になっている。

参考文献

  • Housecroft C.E. and Sharpe A.G., Inorganic Chemistry, 2nd Edition, England, Pearson Education Limited, 2005, Page 578
  • Shriver D.F and Atkins P.W, Inorganic Chemistry, 4th Edition, England, Oxford University Press, 2006, page 483



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子雲膨張効果」の関連用語

電子雲膨張効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子雲膨張効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子雲膨張効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS