雲松院 (横浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雲松院 (横浜市)の意味・解説 

雲松院 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 08:12 UTC 版)

雲松院
所在地 神奈川県横浜市港北区小机町1451
位置 北緯35度30分25秒 東経139度35分55秒 / 北緯35.50694度 東経139.59861度 / 35.50694; 139.59861座標: 北緯35度30分25秒 東経139度35分55秒 / 北緯35.50694度 東経139.59861度 / 35.50694; 139.59861
山号 臥龍山
院号 雲松院
宗派 曹洞宗
創建年 天文年間(1532年 - 1555年)または大永5年(1525年)頃
開山 天叟須孝(勧請開山:季雲永岳)
開基 笠原信為
公式サイト 臥龍山雲松院|雲松院(うんしょういん)は横浜市港北区の小机城址にゆかりある曹洞宗の寺院です
法人番号 6020005000376
テンプレートを表示

雲松院(うんしょういん)は、神奈川県横浜市港北区にある曹洞宗寺院

歴史

寺伝によれば、小机城城代だった笠原信為の開基で、天文年間(1532年 - 1555年)の創建とされている。しかし実際にはもう少し古く、信為の父・信隆三十回忌にあたる1525年大永5年)頃といわれている。当院公式サイトでも大永説を採っている[1]

笠原氏の宗旨は曹洞宗であったので、遠江国榛原郡(現・静岡県牧之原市)の曹洞宗寺院石雲院の季雲永岳に依頼し、弟子の天叟須孝を招聘して寺院を創建した。よって当院では季雲永岳を勧請開山としている[1]

信為の子孫である笠原重政は、後北条氏滅亡後、関東地方の新領主となった徳川氏に仕え、旗本となった。墓地には、旗本・笠原一族の墓がある。また旗本門奈氏最後の当主で、静岡藩士となった門奈直方夫妻の墓石もある[2]

文化財

  • 天童小参抄(下巻)(横浜市指定有形文化財 1989年(平成元年)12月25日指定)[3]
  • 旗本笠原家の墓所(横浜市登録地域史跡名勝 1994年(平成6年)11月1日登録)[4]
  • 雲松院本堂及び山門(横浜市指定有形文化財 1995年(平成7年)11月1日指定)[5]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 雲松院の由縁雲松院
  2. ^ 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、66p
  3. ^ 市域文化財一覧横浜市、15p
  4. ^ 市域文化財一覧横浜市、21p
  5. ^ 市域文化財一覧横浜市、4p

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雲松院 (横浜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲松院 (横浜市)」の関連用語

1
30% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||

4
6% |||||

5
4% |||||

雲松院 (横浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲松院 (横浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲松院 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS