隠津島神社_(郡山市湖南町福良)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隠津島神社_(郡山市湖南町福良)の意味・解説 

隠津島神社 (郡山市湖南町福良)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 15:51 UTC 版)

隠津島神社
所在地 福島県郡山市湖南町福良字福良山7414番地[1]
位置 北緯37度20分05.4秒 東経140度04分57.9秒 / 北緯37.334833度 東経140.082750度 / 37.334833; 140.082750 (隠津島神社 (郡山市湖南町福良))座標: 北緯37度20分05.4秒 東経140度04分57.9秒 / 北緯37.334833度 東経140.082750度 / 37.334833; 140.082750 (隠津島神社 (郡山市湖南町福良))
主祭神 市杵島比売命
多岐理毘売命
多岐都比売命
社格 式内小社論社・旧郷社
創建 不明
本殿の様式 流造
別名 お杉様 お菅様
例祭 7月23日 - 25日
地図
隠津島神社
テンプレートを表示

隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市湖南町福良福島県道235号羽鳥福良線沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格郷社。 地元では、「お杉様(おすぎさま)お菅様(おすげさま)」と呼ばれている。

祭神

市杵島比売命多岐理毘売命多岐都比売命を祀る。

由緒

社伝によれば、平安時代筑紫国宇佐郡宗像大社より勧請し、隠津島神社と号したのが始まりだという。社叢(境内の森林)は約15ヘクタールにもおよぶ鬱蒼とした原生林に覆われ、まさに神秘的な雰囲気を有する。1964年(昭和39年)3月24日、福島県指定天然記念物に指定[2]。「ふくしま 緑の百景」にも選定されている[3]

境内及びその周辺には、御神岩である烏帽子岩、別宮である風穴堂(蛇神を祀る)、往古よりの場とされた菅滝などがある。

アクセス

福島県道235号羽鳥福良線の冬季閉鎖[4]期間中(例年、12月中旬から4月中旬頃まで)は、交通手段がないため参拝はできない。付近に路線バス等の運行はない[5][6]

関連項目

脚注

  1. ^ 隠津島神社の情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁. 2025年7月19日閲覧。
  2. ^ 福島県 国・県指定等文化財一覧”. 福島県教育委員会. 福島県. p. 31. 2025年7月19日閲覧。
  3. ^ ふくしま 緑の百景案内”. 福島県森林・林業・緑化協会. 福島民報社. 2024年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月19日閲覧。
  4. ^ 福島県の道路 冬期交通不能区間・交通不能区間・異常気象時規制区間”. 福島県. 2025年7月19日閲覧。
  5. ^ 郡山市によると会津バス「湖南高校前」バス停から徒歩で約90分かかるとのこと。
  6. ^ 隠津島神社社叢”. 郡山市地理情報システム. 2022年7月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠津島神社_(郡山市湖南町福良)」の関連用語

隠津島神社_(郡山市湖南町福良)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠津島神社_(郡山市湖南町福良)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠津島神社 (郡山市湖南町福良) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS