陽林寺とは? わかりやすく解説

陽林寺

読み方:ヨウリンジ(yourinji)

別名 小倉開山

宗派 曹洞宗

所在 福島県福島市

本尊 釈迦如来承陽大師常済大師

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

陽林寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 04:33 UTC 版)

陽林寺
所在地 福島県福島市小田字位作山
位置 北緯37度41分57.8秒 東経140度25分57.6秒 / 北緯37.699389度 東経140.432667度 / 37.699389; 140.432667座標: 北緯37度41分57.8秒 東経140度25分57.6秒 / 北緯37.699389度 東経140.432667度 / 37.699389; 140.432667
宗派 曹洞宗
創建年 永正13年(1513年
開山 盛南禅師
開基 伊達稙宗
法人番号 8380005000966
陽林寺
陽林寺 (福島県)
テンプレートを表示

陽林寺(ようりんじ)は福島県福島市小田字位作山の山中にある曹洞宗の寺院。開基は盛南禅師

歴史

陽林寺は福島市南部の山中、信夫郡大森城より南へ約5kmの場所に立地する。永正13年(1513年)に伊達稙宗によって開かれたといわれる。その後、稙宗とその三男で大森城主・伊達実元の保護のもと47の末寺を持つほど栄えた。陽林寺に残された伊達家文書によると、伊達氏家臣の桜田宗敏や牧野常仲が周辺の所領を陽林寺に寄付し、また天文5年(1536年)には稙宗自身が陽林寺門前の17軒に対して棟役諸役(家屋税など)を免除している。江戸時代以後も、かつての隆盛は失われたものの歴代領主や代官の保護を受けている。

境内

境内には二階建ての山門のほか、開山である伊達稙宗の墓(分骨)、稙宗の三男・実元の墓、盛南禅師が座禅していたという座禅石、樹齢450年のしだれ桜などがある。

文化財

  • 伊達家文書(福島県指定重要文化財)

アクセス

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陽林寺」の関連用語

陽林寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陽林寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陽林寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS