陸馛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸馛の意味・解説 

陸馛

(陸ハツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 01:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています詳細

陸 馛(りく はつ、生年不詳 - 474年)は、北魏官僚本貫代郡

経歴

陸俟の長男として生まれた。若くして内都下大夫となり、文成帝に仕えた。

453年興安元年)、聊城侯の爵位を受け、散騎常侍・安南将軍・相州刺史として出向し、仮の長広公となった。陸馛の相州統治は清廉公平なことで知られた。相州の名望ある宿老10人を友人として待遇して、かれらを「十善」と称した。また諸県の豪族から100人あまりを仮子に迎えた。陸馛が散騎常侍として平城に召還されると、相州の民1000人あまりが留任を求めたが、献文帝は許さなかった。相州の官吏や民衆は離任する陸馛に布帛を贈ろうとしたが、陸馛は受け取らず、民衆も取らなかったため、これを原資に仏寺が造営され、名を長広公寺といった。後に陸馛は父の爵位を嗣いで、建安王に改封された。

466年天安元年)、南朝宋司州刺史の常珍奇が懸瓠で北魏に帰順すると、陸馛は新帰の民衆の慰撫にあたり、軍によって奴婢に落とされた者を解放して、民心を安定させた。470年皇興4年)、柔然が北魏の北辺を侵し、献文帝が親征の軍を発すると、陸馛は選部尚書となり、平城の留守の事務と兵糧の輸送の監督を任された。

471年(皇興5年)、献文帝が京兆王拓跋子推に帝位を譲ろうとしたため、任城王拓跋雲や隴西王源賀らが強く諫めた。陸馛は刎頸を賭けて皇太子への継承を訴えた。献文帝も陸馛の意を認めて京兆王への譲位をあきらめ、陸馛を太保とし、帝位を孝文帝に伝えた。

474年延興4年)、陸馛は死去した。は貞王といった。

子女

6人の男子があった。

伝記資料

  • 魏書』巻40 列伝第28
  • 北史』巻28 列伝第16



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陸馛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸馛」の関連用語


2
12% |||||

3
8% |||||

4
4% |||||

陸馛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸馛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸馛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS