陸卬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸卬の意味・解説 

陸卬

(陸ゴウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 19:35 UTC 版)

陸 卬(りく ごう、生没年不詳)は、東魏から北斉にかけての文人は雲駒[1][2]本貫河南郡洛陽県[1]

経歴

陸子彰と上庸公主(咸陽王元禧の娘)のあいだの子として生まれた。若くして聡明で、容姿が美しく、学問を好んで、広く群書を読んだ。文章を得意として、邢卲の賞賛を受けた。員外散騎侍郎を初任とし、高澄の下で大将軍主簿をつとめた。中書舎人・中書侍郎となり、太子洗馬を兼ねた。東魏が南朝梁と通交するようになると、陸卬は使者を接待する宴席に列して詩を賦し、必ず最初に完成させてみせた[1][3]

中書侍郎に任じられ、修国史をつとめた。父が死去すると辞職し、喪に服して骨の立つまで痩せこけた。弟たちとともに墓のそばに廬を立てて住み、土を背負って墳墓を作ると、朝廷に孝行を賞賛されて、住所の名を孝終里と改められた。服喪を終えると、父の爵位を嗣ぐべきであったが、受けなかった[4][5]

北斉の天保初年、常山王高演の推薦を受けて、給事黄門侍郎の位を受け、吏部郎中に転じた。上洛王高思宗が清都尹となると、陸卬は召されて邑中正となり、貝丘県を食邑とした。母が死去すると、喪に服して憔悴はなはだしく、病の床についた。五弟の陸摶の病死の報告を聞くと、悲痛のあまり息絶えた。享年は48。衛将軍青州刺史の位を追贈された。は文といった。著作の文章14巻が残され、当時の世間に通行した[6][5]

子に陸乂があり、始平侯の爵位を嗣いだ[6][5]

脚注

  1. ^ a b c 北斉書 1972, p. 469.
  2. ^ 北史 1974, p. 1017.
  3. ^ 北史 1974, pp. 1017–1018.
  4. ^ 北斉書 1972, pp. 469–470.
  5. ^ a b c 北史 1974, p. 1018.
  6. ^ a b 北斉書 1972, p. 470.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陸卬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸卬」の関連用語

1
14% |||||


3
6% |||||

陸卬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸卬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸卬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS