陸叡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸叡の意味・解説 

陸叡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 22:15 UTC 版)

陸 叡(りく えい、? - 497年)は、北魏軍人政治家は賀鹿渾、または思弼。本貫代郡

経歴

陸麗と後妻の張黄龍のあいだの子として生まれた。張黄龍は初め皇太子拓跋晃の側女を務めたが、後に陸麗に妻として下賜された。

父が死去すると、撫軍大将軍の号を受け、平原王の爵位を嗣いだ。崔鑑の娘を妻に迎えた。北征都督となり、北部長に任じられた。尚書に転じ、散騎常侍の位を加えられた。

484年太和8年)1月、隴西公拓跋琛とともに持節・東西二道大使となった。後に北征都督となり、柔然を討って撃破した。侍中・都曹尚書に転じた。487年(太和11年)、柔然が北の国境を侵したので、陸叡は5000騎を率いてこれを破り、石磧まで追撃して、帥の赤河突ら数百人を捕らえて凱旋した。散騎常侍の位を加えられ、尚書左僕射に転じ、北部尚書を兼ねた。

492年(太和16年)1月、鉅鹿郡開国公に降封された。8月、使持節・鎮北大将軍の位を受け、陽平王元頤とともに都督となり、領軍将軍の斛律桓らを率いて北征し、柔然を討った。尚書令衛将軍の位を加えられ、柔然を撃破して凱旋した。まもなく母が死去したため、陸叡は辞職して喪に服した。493年(太和17年)、孝文帝が南征を準備すると、陸叡をもとの官に起用し、征北将軍の号に改めることとした。陸叡は固辞したが、帝に聞き入れられず、かえって領衛尉の任を加えられた。後に使持節・都督恒肆朔三州諸軍事・征北将軍・恒州刺史に任じられ、尚書令を代行した。

495年(太和19年)、陸叡は南征からの帰還を上表して、孝文帝に聞き入れられた。しかし平城へ帰還して馮熙の葬儀を行うよう求めたため、罪に問われて都督三州諸軍事の任を剥奪された。まもなく都督恒朔二州諸軍事となり、征北大将軍の号を受けた。

定州刺史の穆泰が病を理由に恒州への転任を求めると、孝文帝はこれを許可して、入れ代わりに陸叡を散騎常侍・定州刺史に任じた。陸叡は定州へと出立する前に、穆泰と反乱を計画した罪で逮捕された。497年(太和21年)、孝文帝の糾問を受け、獄中で死を賜った。

子女

  • 陸希道
  • 陸希悦(尚書外兵郎中・驃騎諮議参軍・通直散騎常侍・平南将軍・光禄大夫河陰の変のときに殺害された)
  • 陸希謐(太尉参軍、早逝)
  • 陸希静(字は季黙、司徒墨曹、邵郡太守
  • 陸希質

伝記資料

  • 魏書』巻40 列伝第28
  • 北史』巻28 列伝第16



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸叡」の関連用語

1
34% |||||

2
34% |||||



5
18% |||||

6
16% |||||

7
16% |||||

8
14% |||||

9
14% |||||

10
14% |||||

陸叡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸叡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸叡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS