陳彦回とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陳彦回の意味・解説 

陳彦回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 02:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

陳 彦回(ちん げんかい、生年不詳 - 1402年)は、明代官僚は士淵。本貫興化軍莆田県

生涯

帰安県丞の陳立誠の子として生まれた。陳立誠が誣告を受けて死刑とされると、彦回は雲南に流され、家人や従者の多くは道中に死んだ。一行が四川に到着したとき、ただ彦回と祖母の郭氏だけが生きていた。大赦に遭って釈放されたが、路銀がなく帰ることができなかったので、現地の知県の黄積良を頼り、黄姓を名乗った。長らくを経て、閬中教諭の厳徳政の推薦により、保寧府訓導に任じられた。1397年洪武30年)、任期を満了して上京し、洪武帝の謁見を受けて平江知県とされた。1398年(洪武31年)、洪武帝が死去すると、彦回は入朝してその葬儀に参列した。給事中の楊維康の推薦により、徽州府知府に抜擢された。1399年建文元年)、循良な官吏として建文帝に賞を受けた。祖母の郭氏が死去したため、彦回は官を去ろうとしたが、徽州の民衆が南京の宮中に駆け込んで留任を請願した。彦回は服喪のために痩せ細った体で宮中に赴いて陳述し、復姓を願い出た。かつて彦回が雲南に流されたとき、その弟の陳彦囦もまた遼東に流されていた。建文帝の命により陳彦囦の籍が除かれた。彦回は服喪を全うしたいと請願したが、許されなかった。彦回は祖母を徽州城の北十里の北山の南側に葬り、墓の下に駆けつけては、哭泣した。人々はこの山を「太守山」と呼んだ。彦回は「わたしは罪人である。亡命して別の姓を名乗っていた。祖母が生きていたころは、罪を得るのを恐れて、隠れ忍ぶこと二十年であった。いま祖母が亡くなったので、自ら死を請うべきである。陛下がわたしを特別に許されるのであるから、死をもって国に報いるだけだ」と人々に対して泣いていった。1402年(建文4年)、燕王朱棣の兵が南京に迫ると、彦回は義勇兵を糾合して援軍に赴いた。捕らえられて南京に連行され、死去した。

参考文献

  • 明史』巻142 列伝第30



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  陳彦回のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳彦回」の関連用語

1
2% |||||

陳彦回のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳彦回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳彦回 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS