阿久根大島とは? わかりやすく解説

阿久根大島

読み方:アクネオオシマ(akuneooshima)

所在 鹿児島県阿久根市大島

参照 大島(オオシマ)

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

阿久根大島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 23:38 UTC 版)

阿久根大島

画像下方の島が阿久根大島である。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地

日本 (鹿児島県)

阿久根大島 (鹿児島県)
所在海域 東シナ海
座標 北緯32度1分27秒 東経130度10分6秒 / 北緯32.02417度 東経130.16833度 / 32.02417; 130.16833 (阿久根大島)座標: 北緯32度1分27秒 東経130度10分6秒 / 北緯32.02417度 東経130.16833度 / 32.02417; 130.16833 (阿久根大島)
海岸線長 4 km
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

阿久根大島(あくねおおしま)は、鹿児島県阿久根市の沖合いおよそ3kmに浮かぶ周囲およそ4kmの無人島で、阿久根市の重要な観光スポットとなっている。島の名は元来「大島」であったが他の「大島」との区別のため「阿久根」を冠して「阿久根大島」と呼ばれることも多い。阿久根県立自然公園に属する[1]

概要

無人島ではあるが島内には海の家、バンガロー、貸しテントやキャンプ場などの宿泊施設や「日本の水浴場55選」「日本の水浴場88選」「快水浴場百選」に選定された海水浴場などがある。このため、マリンスポーツのメッカともいえる状態になっている。島には野生のマゲシカが140頭ほど生息しており観光客がそれを見て喜ぶ姿も見られる。島の面積のほとんどを占める松林は21世紀に残したい日本の名松100選に選出されている。主に夏季(7月〜8月)に観光客が多い。

アクセス

阿久根大島渡船場より南国海運の渡航船でおよそ10分。渡船場までは、

  • 自家用車の場合は駐車場有り
  • 肥薩おれんじ鉄道阿久根駅下車後、徒歩10分ほど。
    • または同駅前にある阿久根駅前バス停より南国交通バス阿久根新港行きに乗り終点の阿久根新港で下車。

脚注

  1. ^ 阿久根県立自然公園”. 鹿児島県. 2024年11月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿久根大島」の関連用語

阿久根大島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿久根大島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿久根大島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS