闇牛斎円志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 闇牛斎円志の意味・解説 

闇牛斎円志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 00:27 UTC 版)

闇牛斎 円志(あんぎゅうさい えんし、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系・俗名不明。『浮世絵師伝』は安永9年(1780年)刊行の黄表紙『銀世界豊年鉢木』の挿絵を描いた「闇牛斎秋童」について、画風に勝川派の特徴があり、「秋童は恐らく円志の前名なるべし」と述べている。作画期は秋童を同一人として安永から寛政にかけての頃とされ、画風は鳥居清長風ともいわれている。

作品

  • 「大川端夕涼」 三枚続大判錦絵
  • 「上野花見の図」 三枚続大判錦絵
  • 「殿中遊戯の図」 三枚続大判錦絵
  • 「初日かげ図」 絹本着色 ニューオータニ美術館所蔵 ※「闇牛斎画」の落款、「闇牛斎」の印章あり。前髪に野郎帽子を被った女形役者を描く。絵の上部に「化粧せし顔に程よし初日影」という句が記され、「路考」の落款などから三代目瀬川菊之丞自賛の句であり、円志が三代目菊之丞を描いたものであるとわかる(「路考」は菊之丞の俳名)。「初日かげ」とは元旦の光のことで、正月にちなんで制作されたものと見られる。
  • 「松坂屋呉服店」 ※肉筆、額絵

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクション]に本文あり[1][2]
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※20頁
  • ニューオータニ美術館編 『幻の浮世絵美人たち -大谷コレクション肉筆浮世絵-』 ニューオータニ美術館、1991年 ※150頁
  • 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(8) ニューオータニ美術館』 講談社、1995年 ※209 - 210頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闇牛斎円志」の関連用語

闇牛斎円志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闇牛斎円志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの闇牛斎円志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS