間伏神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 間伏神社の意味・解説 

間伏神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/03 17:52 UTC 版)

間伏神社
所在地 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷315
位置 北緯32度53分17.3秒
東経128度59分44.5秒
主祭神 天御中主神
社格 旧無格社
創建 不詳
例祭 4月5日
テンプレートを表示

間伏神社(まぶしじんじゃ)は、長崎県新上五島町間伏郷間伏地区に鎮座する神社である。

祭神

天御中主神を主祭神に祀る。

歴史

社殿

創建年代は不詳だが、神部地区にあった七頭子宮(現若松神社)より分霊され、「頭子(つもりこ)神社」として創祀されている。

明治7年(1876年)5月、無格社に列せられる。昭和18年(1943年)頃までに、社号が現在のものに改称されている。太平洋戦争中には創建の由緒を同じくする、同郷鵜ノ瀬地区鎮座の穴神神社を合祀し、戦後には再び同地区に奉遷されている。

祭祀

主な祭礼・神事

境内社

境内社

由緒は不明だが、社殿裏に3基の石祠が並ぶ。

その他の神社

その他の間伏郷の神社に、若山地区・白鳥神社、鵜ノ瀬地区・穴神神社、筒ノ浦地区・筒ノ浦神社、石司地区・石司神社、瀧川原地区・瀧川原神社がある。

参考文献

  • 若松町郷土誌 昭和55年』若松町教育委員会
  • 『五島神社誌 昭和18年(復刻版)』神祇会南松浦郡部 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間伏神社」の関連用語

間伏神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間伏神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間伏神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS