門克新とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 門克新の意味・解説 

門克新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 03:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

門 克新(もん こくしん、生年不詳 - 1396年)は、初の学者官僚本貫鞏昌府

生涯

泰州教諭となった。1393年洪武26年)、任期を満了して南京に来朝した。洪武帝に召し出されて、経書史書や政治の得失について諮問された。克新は直言して失点を隠さず、左賛善に任じられた。右賛善の王俊華とともに、直言を重んじた。かつて洪武帝が教官たちを南京に召し出し、民間の疾苦について訊ねたことがあった。呉従権や張桓らが「臣の職は士に教えることにあり、民事には関与しません」と答えたため、洪武帝は怒って、「胡瑗蘇州湖州の教授となり、経典の解釈とともに治事をも教えた。賈誼董仲舒はいずれも田里に寝起きして、時務について述べた。馬周太宗に謁見できなかったため、武臣を通じて言上させた。いますでに朝堂に集まりながら、朕の諮問に答えられないとは、聖賢の道を知る者といえるのか」といい、かれらを辺境に左遷した。さらに天下の学校にこのことを掲示させて、教訓とさせた。このため克新は誠実正直なことで重んじられた。1396年(洪武29年)1月、礼部尚書に抜擢された。8月[1]、病のため死去した。

脚注

  1. ^ 明史』七卿年表一

参考文献

  • 『明史』巻139 列伝第27



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  門克新のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門克新」の関連用語

1
2% |||||

門克新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門克新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門克新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS