長谷寺_(いわき市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷寺_(いわき市)の意味・解説 

長谷寺 (いわき市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 14:27 UTC 版)

長谷寺
所在地 福島県いわき市常磐上湯長谷町堀ノ内138
位置 北緯37度0分7.8秒 東経140度50分35.5秒 / 北緯37.002167度 東経140.843194度 / 37.002167; 140.843194座標: 北緯37度0分7.8秒 東経140度50分35.5秒 / 北緯37.002167度 東経140.843194度 / 37.002167; 140.843194
山号 宇治山
宗派 曹洞宗
本尊 十一面観音
創建年 大同2年(807年
開山 徳一
開基 平城天皇
公式サイト いわき長谷寺
法人番号 5380005006289
テンプレートを表示

長谷寺(はせでら)は、福島県いわき市にある曹洞宗寺院

歴史

807年大同2年)、徳一によって開山された。平城天皇の勅願寺であったことから、「舊平城御願・長谷寺」と称されていた[1][2]

当寺の本尊十一面観音で、1318年文保2年)に慶派仏師「能慶」によって製作されたものである。当地の豪族岩崎氏が一族の菩提のために寄進したものである[1][2][3]

文化財

県指定重要文化財
  • 「木造十一面観音立像」 - 文保2年(1318年)、仏師:能慶、施主:頼賢慶南坊、岩崎隆泰ほか

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b いわき長谷寺の歴史長谷寺
  2. ^ a b 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年、72p
  3. ^ 『いわきの文化財』(いわき市教育委員会、2017年)p.43

参考文献

  • 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』(山川出版社、2007年)
  • いわき市教育委員会『いわきの文化財』(2017年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長谷寺_(いわき市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷寺_(いわき市)」の関連用語

長谷寺_(いわき市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷寺_(いわき市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷寺 (いわき市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS