長瀞おさんぽきっぷとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長瀞おさんぽきっぷの意味・解説 

秩父フリーきっぷ

(長瀞おさんぽきっぷ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

秩父フリーきっぷ(ちちぶフリーきっぷ)は、西武鉄道が発売している周遊券である。本頁では長瀞おさんぽきっぷについても記す。

概要

長瀞渓谷ライン下り

西武線発駅〜西武秩父線芦ヶ久保駅までの往復割引乗車券と西武秩父線芦ヶ久保駅西武秩父駅間、および秩父鉄道秩父本線三峰口駅野上駅間が乗り降り自由の周遊券である。

1992年に「秩父1日フリーきっぷ」として発売開始し、2001年に2日間有効となり「1日」をなくして現在の名前となった。また、それと同時に「1日」の時は裏が白い券で、裏に券の説明表記が書いてある常備タイプの切符だったものから、端末発行の自動改札対応の裏が黒い磁気切符に変更されている。

また、秩父地区の施設で優待も受けられる。

発売箇所

料金

  • 料金は発駅から西武秩父までの往復運賃を1割引した金額に900円(子供は460円)足した金額となる。(10円未満は切り上げる)

長瀞おさんぽきっぷ

長瀞紅葉おさんぽきっぷ - 2018年秋

西武線発駅〜西武秩父線芦ヶ久保駅までの往復割引乗車券と西武秩父線芦ヶ久保駅西武秩父駅間、および秩父鉄道秩父本線御花畑駅長瀞駅間が乗り降り自由の周遊券である。

春・夏・秋・冬の季節ごとに発売する。

関連項目

外部リンク



長瀞おさんぽきっぷ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 08:08 UTC 版)

秩父フリーきっぷ」の記事における「長瀞おさんぽきっぷ」の解説

西武発駅西武秩父線芦ヶ久保駅までの往復割引乗車券西武秩父線芦ヶ久保駅西武秩父駅間、および秩父鉄道秩父本線御花畑駅長瀞駅間が乗り降り自由の周遊券である。 春・夏・秋・冬季節ごとに発売する

※この「長瀞おさんぽきっぷ」の解説は、「秩父フリーきっぷ」の解説の一部です。
「長瀞おさんぽきっぷ」を含む「秩父フリーきっぷ」の記事については、「秩父フリーきっぷ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長瀞おさんぽきっぷ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長瀞おさんぽきっぷ」の関連用語

長瀞おさんぽきっぷのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長瀞おさんぽきっぷのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秩父フリーきっぷ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秩父フリーきっぷ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS