長沢市蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長沢市蔵の意味・解説 

長沢市蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 12:55 UTC 版)

長沢市蔵

長沢 市蔵(ながさわ いちぞう、文久2年7月22日1862年8月17日) - 大正4年(1915年3月3日[1])は、山梨県出身の衆議院議員憲政本党)、第一高等学校教授

経歴

甲斐国巨摩郡天神中条村(後の南巨摩郡増穂町、現在の南巨摩郡富士川町)に、農業の傍ら質屋業を営む父「源三郎」の三男として生まれる。少年時代は長沢村の墨池堂大森塾[2]で大森杜庵から学び、明治10年(1877年)4月に静岡県沼津中学校に入学後、明治12年(1879年)に同校を退学し同年2月に東京府第一中学校(現在の東京都立日比谷高等学校)に転学し同校を卒業。明治12年(1879年)9月に東京大学予備門に入学後、明治19年(1886年)7月に東京帝国大学文科大学を卒業、大学院を経て、明治20年(1887年)11月には第一高等中学校教諭[3]、明治23年(1890年9月26日には第一高等学校教授となった。明治27年(1894年11月25日に刊行された『山梨鑑』(やまなしかがみ)の校閲を「文学士長沢市蔵」として行っている。

その後、明治35年の第7回衆議院議員総選挙、明治36年の第8回衆議院議員総選挙において山梨県の選挙区から立候補し当選、衆議院議員を務めている。明治38年(1905年12月12日には新潟県立新潟中学校(現在の新潟県立新潟高等学校)の校長を7年間務め、明治45年(1912年1月10日には鹿児島県立第一鹿児島中学校(現在の鹿児島県立鶴丸高等学校)の第6代校長となったが、在職中に胃癌を患い療養を続け大正4年(1915年)3月に第一鹿児島中学校校長を辞職し、その月の内に逝去している。

脚注

  1. ^ 『官報』第778号、1915年3月9日。
  2. ^ 山梨県南巨摩郡富士川町長沢の善住寺には、長沢市蔵撰文による明治27年(1894年)3月竣工の「大森四世之碑」が建立されている。
  3. ^ 大正2年(1913年)12月12日に夏目漱石が第一高等学校で行った講演において、明治21年9月に第一高等中学校に入学した漱石の明治22年頃のこととして「(略)歴史の先生に長沢市蔵という人がいる。吾々がこれを渾名してカッパードシアと言っている。(略)」など、長沢のエピソードに言及する内容について語っている。この講演内容は「模倣と独立」と題され、第一高等学校の『校友会雑誌』第232号(大正3年1月)に掲載された。

参考文献

  • 『増穂町誌 上巻・下巻』増穂町誌編集委員会 昭和51年(1976年)刊
  • (岩波文庫)『漱石文明論集』岩波書店 昭和61年(1986年)刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長沢市蔵」の関連用語

長沢市蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長沢市蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長沢市蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS