長水寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 長水寺の意味・解説 

長水寺

読み方:チョウスイジ(chousuiji)

別名 下の寺

宗派 曹洞宗

所在 宮城県遠田郡田尻町

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

長水寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 13:56 UTC 版)

 長水寺
所在地 岐阜県関市板取3415-1
位置 北緯35度43分43.5秒 東経136度46分03.0秒 / 北緯35.728750度 東経136.767500度 / 35.728750; 136.767500座標: 北緯35度43分43.5秒 東経136度46分03.0秒 / 北緯35.728750度 東経136.767500度 / 35.728750; 136.767500
山号 青龍山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 地蔵菩薩
創建年 天正年間?
開基 長屋道重
中興 大圭紹琢
法人番号 7200005008053
長水寺
長水寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

長水寺(ちょうすいじ)は岐阜県関市板取にある地蔵菩薩本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は青龍山。板取長屋氏の菩提寺であった。

歴史

寺伝に基づけば嘉暦元年(1326年)に微妙大師授翁宗弼が開いたというが、板取村史ではこの時期に美濃国で妙心寺派が広まっていないことからこの説を疑問視しており、中興されたという天正年間に建立されたとみなしている。寺伝によると中興は、田口城主長屋道重が保寧寺の大圭紹琢を勧請して行われた。実質的な初代住持は2世の実門祖真という。文政5年(1822年)に現在地に移転し、大正時代に円応和尚が伽藍を整備している。

寺には長屋氏の墓のほか、長屋道重の画像が残されている。

参考文献

  • 板取村 『板取村史』 p.416 1982年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長水寺」の関連用語

1
長屋景興 百科事典
8% |||||

長水寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長水寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長水寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS