長曾禰乕徹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 長曾禰乕徹の意味・解説 

ながそね‐こてつ【長曽禰虎徹】

読み方:ながそねこてつ

虎徹(こてつ)


虎徹

(長曾禰乕徹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 16:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
石灯籠切虎徹 刀 銘 長曽祢興里入道乕徹石燈篭切(切付銘)

虎徹(こてつ)は、日本の刀工の通称。甲冑師を生業としていた一族出身とされ、初代虎徹が越前から江戸に移り、作刀を行う[1]

  1. 長曽祢興里 - 初代虎徹[1]。江戸時代前期に活動し[2]、数珠刃の作風の代表と言われ[3]。新刀第一の名工とされるが[2][4]、偽作も多い[2]
  2. 長曽祢興正 - 二代目虎徹[5]。通称庄兵衛[5]。長曽祢興里の養子[5]
  3. 長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀) - 新選組局長である近藤勇が所持していたとされる日本刀である[6]。ただし、近藤が所持していたのは長曽祢興里の真作ではなく贋作であったというのが通説である[6]

脚注

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 飯田 2016, p. 83.
  2. ^ a b c 日本人名大辞典「長曾禰虎徹」、2018年12月11日閲覧。
  3. ^ デジタル大辞典「虎徹」、2018年12月11日閲覧。
  4. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「長曽禰虎徹」、2018年12月11日閲覧。
  5. ^ a b c 飯田 2016, p. 85.
  6. ^ a b 福永 1993, p. 295.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長曾禰乕徹」の関連用語

長曾禰乕徹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長曾禰乕徹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虎徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS