長日植物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 17:07 UTC 版)
一日の日長が一定時間(限界日長)より長くならないと反応が起きないことを長日性といい、花芽の形成が長日性である植物のこと。(正しくは、長日植物とは、連続した暗期が一定時間(限界暗期)より短くなると花芽が形成される植物のことである。)例としてアブラナ、ホウレンソウ、コムギなどが挙げられる。
※この「長日植物」の解説は、「光周性」の解説の一部です。
「長日植物」を含む「光周性」の記事については、「光周性」の概要を参照ください。
長日植物と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から長日植物を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 長日植物のページへのリンク