長岡震災アーカイブセンター_きおくみらいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長岡震災アーカイブセンター_きおくみらいの意味・解説 

長岡震災アーカイブセンター きおくみらい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 05:26 UTC 版)

長岡震災アーカイブセンター きおくみらい
施設情報
開館 2011年10月22日
所在地 940-0062
新潟県長岡市大手通2-6
位置 北緯37度26分50.7秒 東経138度50分58.6秒 / 北緯37.447417度 東経138.849611度 / 37.447417; 138.849611
最寄駅 長岡駅
外部リンク 長岡震災アーカイブセンター きおくみらい
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

長岡震災アーカイブセンター きおくみらい (ながおかしんさいアーカイブセンター きおくみらい) は、新潟県長岡市にある震災メモリアル施設。2004年に発生した新潟県中越地震の資料等を集積した、災害や防災に関する啓発施設であり[1]小千谷市と長岡市の4施設と3つのメモリアルパークを結ぶ「中越メモリアル回廊」の1施設である[2]。2011年10月22日に開館した[3]

情報

  • 所在地:〒940-0062 長岡市大手通2-6 フェニックス大手イースト2階[4]
  • 料金:無料
  • 開館時間:午前10時~午後6時
  • 休館日:土曜・日曜・祝日・年末年始[5]
  • 施設・展示物など
    • 震災マップ(約100m2
    • 図書スペース
    • シアター(定員17人)
    • 多目的ホール(定員80人)

交通アクセス

出典

  1. ^ 長岡震災アーカイブセンター きおくみらい”. www.city.nagaoka.niigata.jp. 2021年7月22日閲覧。
  2. ^ 回廊施設のご案内”. 中越メモリアル回廊. 2021年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月29日閲覧。
  3. ^ 新潟県中越地震の記憶を未来に伝える、長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」が開館 | カレントアウェアネス・ポータル”. current.ndl.go.jp. 2021年7月22日閲覧。
  4. ^ 長岡震災アーカイブセンター きおくみらい | 消防防災博物館”. www.bousaihaku.com. 2021年7月22日閲覧。
  5. ^ 新潟県観光協会. “長岡震災アーカイブセンター きおくみらい”. にいがた観光ナビ. 2021年7月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長岡震災アーカイブセンター_きおくみらいのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡震災アーカイブセンター_きおくみらい」の関連用語

長岡震災アーカイブセンター_きおくみらいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡震災アーカイブセンター_きおくみらいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡震災アーカイブセンター きおくみらい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS