長尺物輸送時の遊車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/22 18:36 UTC 版)
長物車、大物車等に車長を超える貨物を1車または2車跨ぎで積載する場合、その前後あるいは中間に主として空車の長物車を遊車として連結し、輸送を行う。曲線通過の関係上、積み荷の突出量には制限があり、従って遊車の長さは一定以上必要ないため、小型の二軸車が使用されることが多い。当初は遊車として使用する貨車の空きスペースには貨物の積載が認められていなかったが、大正15年の国有鉄道貨物運送規則並補則の制定時に条件付きで可能となった。
※この「長尺物輸送時の遊車」の解説は、「遊車」の解説の一部です。
「長尺物輸送時の遊車」を含む「遊車」の記事については、「遊車」の概要を参照ください。
- 長尺物輸送時の遊車のページへのリンク