長光寺_(飯能市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長光寺_(飯能市)の意味・解説 

長光寺 (飯能市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 05:58 UTC 版)

長光寺
所在地 埼玉県飯能市下直竹1056
位置 北緯35度50分38.0秒 東経139度16分30.0秒 / 北緯35.843889度 東経139.275000度 / 35.843889; 139.275000座標: 北緯35度50分38.0秒 東経139度16分30.0秒 / 北緯35.843889度 東経139.275000度 / 35.843889; 139.275000
山号 鳳林山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 貞治5年(1366年
開山 通海
中興年 室町時代中期
中興 岡部忠正
札所等 奥多摩新四国霊場八十八ヶ所第9番札所
文化財 雲版(重要文化財)、長光寺惣門、長光寺本堂(以上、埼玉県指定有形文化財)、他
法人番号 4030005014625
長光寺
長光寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

長光寺(ちょうこうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗寺院

歴史

1366年貞治5年)、通海によって開山された。その後、室町時代中期に岡部忠正によって中興された。忠正は平忠度を討ち取ったことで知られる岡部忠澄の末裔である[1]

岡部忠澄ゆかりの埼玉県深谷市普済寺の寺紋は「丸に十字」であるが、当寺も同一である[1]

墓地には、岡部一族や歴代住職の墓がある[1]

文化財

  • 雲版(重要文化財 昭和44年6月20日指定)[2]
  • 長光寺惣門(埼玉県指定有形文化財 昭和33年3月20日指定)[3]
  • 長光寺本堂(埼玉県指定有形文化財 平成5年3月10日指定)[4]
  • 長光寺三門(飯能市指定文化財 平成11年7月30日指定)[5]
  • 木造阿弥陀如来及び両脇侍像付胎内納入品(飯能市指定文化財 令和4年3月23日指定)[5]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 敏蔭英三 写真、秋山喜久夫 文『写真紀行 埼玉の寺 Ⅱ』埼玉新聞社、1981年、152-157p
  2. ^ 雲版文化庁
  3. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、48p
  4. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、51p
  5. ^ a b 飯能市指定文化財一覧飯能市

参考文献

  • 敏蔭英三 写真、秋山喜久夫 文『写真紀行 埼玉の寺 Ⅱ』埼玉新聞社、1981年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長光寺_(飯能市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長光寺_(飯能市)」の関連用語

長光寺_(飯能市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長光寺_(飯能市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長光寺 (飯能市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS