銀嶺の王者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 銀嶺の王者の意味・解説 

銀嶺の王者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 16:00 UTC 版)

銀嶺の王者』(ぎんれいのおうじゃ、Ginrei no ôja)は、オリンピックの金メダリストで当時人気があったスキーヤー、トニー・ザイラーを招いて製作された松竹映画[1]

監督は番匠義彰。製作担当者は山内静夫[2]

概要

ザイラー出演のきっかけは、前年に松竹の専務がヨーロッパに調査に行った際、松竹映画をヨーロッパで配給する時の総代理店であるパールハウス社が、スケジュールを立てたり世話をしていたところ、たまたまザイラーと話し合う機会があって「どうだ日本の映画に出ないか」ということになった[3]

1960年1月18日、まさに今日クランク・インという時、ザイラーを招いたプロモーターでもあるパールハウス社の社長が、外国為替管理違反法の疑いで取り調べを受けた。さらに翌日、ザイラーも出入国管理違反法違反の疑いで出頭させられ、撮影中止を余儀なくされた。

このように撮影当初、トラブルに見舞われたものの撮影は無事終了。1960年4月29日に公開された。

あらすじ

出典

  1. ^ 作品データベース”. 松竹. 2023年4月23日閲覧。
  2. ^ Inc, Natasha. “銀嶺の王者 | 内容・スタッフ・キャスト・作品情報”. 映画ナタリー. 2023年4月23日閲覧。
  3. ^ 『日本 NIPPON』講談社、1960年4月。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  銀嶺の王者のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀嶺の王者」の関連用語

銀嶺の王者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀嶺の王者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀嶺の王者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS