鉢屋弥之三郎とは? わかりやすく解説

鉢屋弥之三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 07:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
戦国時代の人物 (日本) > 忍者 > 歴史上の忍者 > 鉢屋弥之三郎

鉢屋 弥之三郎(はちや やのさぶろう・生没年不詳)は、戦国時代忍者鉢屋衆の一人。尼子氏の家臣。

1484年(文明16年)出雲国守護代尼子経久が、主君の京極政経により追放された。経久は浪人生活の後、弥之三郎と出会う。居城月山富田城の奪回の協力を頼まれ、策を練った。その策とは、富田城の毎年恒例の万歳である。これを新しい守護代・塩冶掃部介の前で披露し、兵の気が緩んでいる隙を突いて、奇襲をかけるというものだった。

1486年(文明18年)元日、計画通り弥之三郎率いる鉢屋衆は、城内に入り、万歳を披露した。そして奇襲をしかけ、あっという間に城を獲った。これは鉢屋衆の活躍によるところが大きい。その後弥之三郎は、尼子の忍者となり多くの戦で、奇襲をするなどの活躍をした。末代まで尼子の為に戦ったのである。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉢屋弥之三郎」の関連用語

鉢屋弥之三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉢屋弥之三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉢屋弥之三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS