鈴木雄大_(アイスホッケー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木雄大_(アイスホッケー)の意味・解説 

鈴木雄大 (アイスホッケー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 10:41 UTC 版)

鈴木 雄大

H.C.栃木日光アイスバックスでの現役時代
(2023年10月22日 栃木県立日光霧降アイスアリーナにて)
国籍 日本
生誕
出生地
(1989-10-16) 1989年10月16日(34歳)
日本
北海道札幌市
身長
体重
5 ft 9 in (1.75 m)
192 lb (87 kg; 13 st 10 lb)
ショット 右打ち
学歴
所属歴
代表 日本
プロ選手期間 2012年 – 現在

鈴木 雄大(すずき ゆうた、1989年10月16日 - )は、北海道札幌市出身の元プロアイスホッケー選手、アイスホッケー指導者。

弟もプロアイスホッケー選手の鈴木健斗

経歴

幼少期にアイスホッケーを始め、高校は北海高校に進学し、大学は中央大学に進学する。

アイスバックス時代

大学での実績を評価され卒業後、アジアリーグアイスホッケーH.C.栃木日光アイスバックスに所属。2014-2015年全日本選手権優勝。その後、2017年に退団。

デミョン時代

栃木退団後の2017年、デミョン・キラーホエールズに入団。移籍初年度に得点王を獲得し、札幌市出身のアイスホッケー選手では初めての得点王になる。同時にベスト6でベストFWも受賞。

2019年チーム解体と共に退団[1]

栃木復帰

2019年6月28日にH.C.栃木日光アイスバックスに復帰[2]。翌日には弟の健斗がアイスバックスに入団し[3]、兄弟揃ってアイスバックスジムにて記者会会見を行った[4]

2024年4月23日に契約期間満了により退団[5]

指導者として

その後、引退し、札幌市でアイスホッケー指導者となる[6]

詳細情報

代表歴

  • 世界選手権 U18 日本代表(2006年)
  • ユーロチャレンジ 日本代表(2018年、2019年)

脚注

  1. ^ デミョン・キラーホエールズ解散。韓国アイスホッケーが突き当たる壁 – Ice Press Japan”. icepress.media (2021年4月17日). 2023年10月5日閲覧。
  2. ^ 6月28日 記者会見を開催 - 【H.C.栃木日光アイスバックス】公式サイト - アイスホッケーのプロチーム”. 【H.C.栃木日光アイスバックス】公式サイト (2019年6月28日). 2023年10月5日閲覧。
  3. ^ 鈴木 健斗選手入団”. 【H.C.栃木日光アイスバックス】公式サイト (2019年6月28日). 2023年10月4日閲覧。
  4. ^ 6月28日 記者会見を開催”. 【H.C.栃木日光アイスバックス】公式サイト (2023年6月28日). 2023年11月7日閲覧。
  5. ^ 【チーム情報】 鈴木雄大選手退団のお知らせ”. 【H.C.栃木日光アイスバックス】公式サイト (2024年4月23日). 2024年4月30日閲覧。
  6. ^ 鈴木 雄大 [@yutakichi38] (2024年5月21日). "アイスバックスを退団するにあたり、12年間の現役生活を引退……あっ、前進することを決断しました!". Instagramより2024年7月6日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木雄大_(アイスホッケー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木雄大_(アイスホッケー)」の関連用語

鈴木雄大_(アイスホッケー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木雄大_(アイスホッケー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木雄大 (アイスホッケー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS