鈴木満男_(人類学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木満男_(人類学者)の意味・解説 

鈴木満男 (人類学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 10:19 UTC 版)

鈴木 満男(鈴木 滿男)
人物情報
生誕 (1926-11-14) 1926年11月14日(96歳)
日本 東京都
国籍 日本
出身校 東京大学大学院社会学研究科文化人類学修士課程修了
学問
研究分野 政治人類学
研究機関 順天堂大学
山口大学
九州女子大学
韓国 ソウル大学法科大学
学位 社会学博士
主な業績 「“漢蕃”合成家族の形成と展開:近代初期における台湾辺疆の政治人類学的研究」(1988年)
テンプレートを表示

鈴木 満男(鈴木滿男、すずき みつお、1926年11月14日 - 2004年12月24日[1])は、日本政治人類学者。社会学博士東京大学にて1988年取得)。

略歴

1926年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科文化人類学修士課程修了。1988年「“漢蕃”合成家族の形成と展開:近代初期における台湾辺疆の政治人類学的研究」で、東京大学にて社会学博士順天堂大学医学部助教授、同大学教授、山口大学教授、1990年定年退官。九州女子大学教授[2]ソウル大学法科大学外国人招聘教授を歴任。葦津珍彦の弟子で『葦津珍彦著作集』(神社新報社、全3巻)の解題も執筆した。

著書

  • 『マレビトの構造 東アジア比較民俗学研究』三一書房 1974
  • 華麗島見聞記 東アジア政治人類学ノート』思索社 1977
  • 柳田折口以後 東アジアにおける<民俗>のトポス』世界書院 ぷろぱあ叢書 1991
  • 『環東シナ海の古代儀礼 巨樹、東海浄土、そして水の霊との聖婚』第一書房 1994
  • 『「帝国の知」の喪失 戦後日本・再考-東アジアの現地から』展転社 1999
  • 『日本人は台湾で何をしたのか 知られざる台湾の近現代史』国書刊行会 2001

翻訳

論文

脚注

  1. ^ 編集担当者の追悼より” (日本語). https://ritouki-aichi.com. 2021年7月13日閲覧。
  2. ^ 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木満男_(人類学者)」の関連用語

鈴木満男_(人類学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木満男_(人類学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木満男 (人類学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS