鈴木清_(陶芸家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木清_(陶芸家)の意味・解説 

鈴木清 (陶芸家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 17:31 UTC 版)

鈴木 清(すずき きよし、1903年9月12日 - 1967年10月6日)は、日本の陶芸家。同じく陶芸家の鈴木卓司は次男。

経歴

京都府京都市東山区に生まれる。京都市立第二工業学校卒業。人間国宝であった富本憲吉に師事[1]。1939年、国画会賞を受賞。 1941年、第4回新文展に「茄子の図大鉢」を出品して特選を受賞[2]。 1942年、国画会会員となる。1947年、新匠美術工芸会立ち上げに参画。1957年、日本工芸会正会員となる。1967年10月6日、狭心症のため京都市内の病院で死去。

参考文献

脚注

  1. ^ 取扱作家と作品紹介 - 鈴木卓司”. Gallery Kurimoto. 2015年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月2日閲覧。
  2. ^ 三・四部も特選を発表『大阪毎日新聞』(昭和16年10月16日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p705 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木清_(陶芸家)」の関連用語

鈴木清_(陶芸家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木清_(陶芸家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木清 (陶芸家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS