釜座通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釜座通の意味・解説 

釜座通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 01:01 UTC 版)

釜座通、京都市中京区。釜座御池から南を望む。画面奥の突き当たりが釜座三条。

釜座通(かまんざどおり)は京都市の南北の通りの一つ。北は下立売通から、南は三条通までの1.2km。下立売通と丸太町通の間は京都府庁の正面にあたり、街路樹をもつ幅の広い道である。丸太町通から南は北行の一方通行の狭い道となる。また南へ延長した線上の仏光寺通七条通の間には若宮通がある。

平安京には存在せず、豊臣秀吉の京都改造(天正の地割)後に作られた道である。梵鐘や茶釜の鋳造を行う三条釜座があった場所であり、最も古い釜師である大西家がこの地に残ることからこの名がある[1]

沿道の主な施設

若宮通

若宮通(わかみやどおり)は京都市の南北の通りの一つ。北は高辻通から南は七条通まで。全線北行きの一方通行である。通りの名はかつて左女牛(現:花屋町西洞院若宮八幡宮社があったことに因む。[2]

関連項目

脚注

  1. ^ ニュースレター2021年春号 公益財団法人国土地理協会、2022年8月27日閲覧。
  2. ^ 大木博『京都通り名ものがたり』167ページ、2004年


京都市内の南北の通り
西隣の通り
西洞院通
北は 下立売通 まで 東隣の通り
新町通
釜座通
南は 三条通 まで


京都市内の南北の通り
西隣の通り
西洞院通
北は 高辻通 まで 東隣の通り
新町通
若宮通
南は 七条通 まで



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜座通」の関連用語

釜座通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜座通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜座通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS