金忠_(忠勇王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金忠_(忠勇王)の意味・解説 

金忠 (忠勇王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 00:19 UTC 版)

金 忠(きん ちゅう、生年不詳 - 宣徳6年8月29日1431年10月5日))は、明代軍人。もとの名は也先土干。モンゴルの出身。

生涯

モンゴルの王子とされる。アルクタイと険悪な関係にあった。永楽21年(1423年)、明の永楽帝が漠北に親征し、上荘堡にいたると、也先土干は妻子や部下を率いて降伏した。明の遠征軍は北方に深く侵入していたが、遠征の目的であるアルクタイは遠方に逃れていて、永楽帝は戦果のないことを恥じており、也先土干の帰順を喜んだ。也先土干は金忠の姓名を賜り、忠勇王に封じられた。永楽帝が軍を返すと、金忠は馬に乗って随従し、永楽帝の質問に答えた。

永楽22年(1424年)、金忠は先鋒としてアルクタイ討伐に貢献したいと願い出た。永楽帝ははじめ許可しなかったが、大同開平で侵入の警報があり、再び漠北への親征を決めると、金忠は陳懋とともに先鋒をつとめることとなった。しかしアルクタイは明軍が再び出征したと聞くと、早々に答蘭納木児河を渡って逃走した。金忠と陳懋は答蘭納木児河にいたっても敵の姿が見えず、白邙山までいたって、遭遇する敵のないまま、軍を返した。洪熙帝が即位すると、金忠は太子太保の位を加えられ、二俸を合わせて支給された。

宣徳3年(1428年)、宣徳帝ウリャンカイに親征し、寛河で敵を破った。金忠は把台とともに戦利品を献上したいと願い出た。宣徳帝はこれを許可し、ふたりは出立した。ふたりは帰陣すると、数十人の捕虜と数百頭の馬や牛を献上した。宣徳帝は喜んで、宦官に金杯で酌をさせて、御酒をふたりに賜った。宣徳4年(1429年)2月、金忠は太保の位を加えられた。

宣徳6年8月辛酉(1431年10月5日)、死去した。

参考文献

  • 明史』巻156 列伝第44



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金忠_(忠勇王)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金忠_(忠勇王)」の関連用語

1
54% |||||

金忠_(忠勇王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金忠_(忠勇王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金忠 (忠勇王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS